word,備忘録,excel

Thumbnail of post image 004

 先日新規購入のPCのセットアップをしていたところ、word、excelのデフォルトプリンターが、「 Microsoft Print to PDF 」になっていました。 無論、別途購入したプリンターはセットアップ済みで、通常使うプリンターと ...

Windows,word,備忘録,excel

Thumbnail of post image 074

 Onedriveはクラウド側にデータを自動で保存してくれる便利な機能です。複数人数で共同で作業することを想定しています。 ただ、個人で使用する場合は主に「自動バックアップ」が目的ではないでしょうか。私自身も、もしもの場合のバックアップとし ...

ホームページ集客論,ホームページ集客の解説,ホームページ集客プラン

Thumbnail of post image 026
情報取得、ショッピング、趣味など日々の生活でホームページを見ない日はないのではないでしょうか? ですが、自社・自店舗のホームページはどうでしょうか?完成した当初は、穴が開くほど毎日見られたことでしょう。しかし、やがて見なくなり、現在では見る ...

備忘録,PHP

Thumbnail of post image 027
PHPのバージョンが異なるサーバーでプログラムを動かしたところ、HTTP 500エラーが発生しました。 このエラーは、PHP側でエラーがあると発生するエラーです。 テスト環境では動作しているため、PHPバージョンの違いによる問題なのは明らか ...

Windows,備忘録

Thumbnail of post image 051

Windows10起動時に、画面が暗くなる現象がありました。起動後明るく設定することはできるのですが、次に起動したときにまた暗くなります。 この現象に対処いたしましたので、備忘録として記録します。 現象はこのような感じです。 Windows ...

備忘録,EC-CUBE

Thumbnail of post image 193
旧式EC-CUBEからEC-CUBE4へ再構築する場合、既存のドメインを生かしたまま構築する必要があるため、サブドメインなど仮のドメインで構築することになります。 いざ切り替えを行う場合は、ドメインを変更する作業が発生します。EC-CUBE ...

ホームページ集客論,ホームページ集客の解説

Thumbnail of post image 073
不平・不満話は耳が痛いものですが、リサーチの観点からは喉から手が出るほど欲しい情報です。 先日お弁当チェーンの営業不振に関するニュースがwebに掲載されていましたが、利用者の方と思われる方の不平・不満でコメント欄があふれていました。 ただそ ...

備忘録,HTML

Thumbnail of post image 147

ホームページに動画を埋め込む際の選択肢として、youtubeなど外部サイト動画を埋め込む方法と、映像データを直接埋め込む方法があります。 動画掲載目的であれば、youtubeに動画をUPし、埋め込みを行ったほうが手軽です。ただ、デザイン上ピ ...

備忘録,EC-CUBE

Thumbnail of post image 022
EC-CUBEには、商品の色や、サイズなど「規格オプション」を設定する機能があります。ところが、デフォルトテンプレートでは以下の画像のように、「規格名」が省略されています。 これだとオプションで何を選択するのか、少々わかりにくいです。そこで ...

ホームページ集客論,ホームページ集客の解説,ホームページ集客プラン

Thumbnail of post image 124
 接客とは大事な業務です。接客ひとつでお店の印象が決定づけられます。よい接客のお店には、また足を運びたくなります。逆に、それが原因で足が遠のくこともあります。 大抵の方は、対面接客の重要さを知っておられますが、ネット接客となるとピンときませ ...

word,備忘録

Thumbnail of post image 017

wordを原稿用紙風に入力し、印刷する使用方法があります。文字数制限がある文章などに便利な機能です。 先日、入力した原稿を印刷してみようと思ったところ、原稿用紙のマス目が印刷されませんでした。 なんでだろうと思って調べ、対処できましたので、 ...

備忘録

Thumbnail of post image 100
先日、取得済みのドメインにアクセスできないという事象が発生しました。ただ更新期限まで半年ほどあり、更新忘れではありませんでした。サポートに連絡し、原因を確認したところ、who is 情報不備によるドメインロックが発生していました。 四苦八苦 ...

Windows,備忘録

Thumbnail of post image 118

Office で作成した資料等をバックアップも兼ねてOneDriveに保存しているのですが、最近自動で同期しなくなっていました。 以前は何もしなくてもローカルHDDに自動でダウンロードされていたのですが、最近は該当ファイルをクリックして開く ...

ホームページ集客論,そのギモンにお答え!,自分でやるホームページ,ホームページ集客分析チェック,ホームページ集客の改善

Thumbnail of post image 174

 ホームページのパクリは絶対にしてはいけないことですが、「参考にされる」ということは往々にしてあります。似たようなレイアウトでも、文章や、画像、デザインをオリジナルで作成していれば、法的に問題になることはありません。 ただ、成功しているホー ...

備忘録,CSS

Thumbnail of post image 109
SNSの各種ボタンを埋め込むことが最近では標準化してきました。webデザインでもSNSボタンを埋め込むことを前提にレイアウトを考え足ります。 ところが、SNSボタンデザインはコーディングを含めてプラグインとして提供されているため、こちらの意 ...

備忘録,Illustrator

Thumbnail of post image 021

Illustratorには、作成した図形等を「画像化」して保存する機能があります。ラスタライズといいますが、しばらく何のための機能かよくわかっていませんでした。 webであれば、PSD出力すればそれでよいので、せっかくIllustrator ...

ホームページ集客論,自分で作るにはどうすればいいの?,ホームページ集客の改善

Thumbnail of post image 184
 思い立ったら吉日といいますが、だからと言ってホームページは急ぎすぎてはいけません。 「時は金なり」急ぐに越したことはない。という考えは間違いではありません。だからホームページもとにかく作ったほうがよい。と考えがちです。 でも、ホームページ ...

備忘録,EC-CUBE

Thumbnail of post image 129
EC-CUBEにはメンテナンスモードという機能があります。一時的に「準備中」にする機能です。 フロント画面は「メンテナンス中」になりますが、管理画面は通常通りにアクセスできるものなのですが、場合によってはうまくいかないこともあります。 そん ...

wordpress,備忘録

Thumbnail of post image 170
備忘録等を記載する場合に、ソースコードなどを記述することがしばしばあります。その際に、「ソースコードブロック」を使って記述します。 ただ、少々見づらい部分もあるので、ソースコード装飾プラグインである「Crayon Syntax Highli ...

wordpress,備忘録,PHP

Thumbnail of post image 085
ワードプレスのRSS情報から、ホームページにブログの更新情報を掲載することがよくあります。 その際に、サムネイル画像も表示したい場合があります。しかし、ワードプレスはRSSにサムネイル画像が追加されません。 そこで、ワードプレスのRSSにサ ...

自分で作るにはどうすればいいの?,そのギモンにお答え!,私の体験・考察・雑記

Thumbnail of post image 173
 ホームページの料金とは業者により千差万別です。ただ、一様に言えることは「想像より高い。」ということです。 当然予算がない場合は、ホームページ業者に依頼できません。無論、ホームページに限らず予算が取れない場合は業者に依頼できないものです。 ...

備忘録,Illustrator

Thumbnail of post image 166

イラストレーターで一度作成した模様を保存しておく手段として、「スウォッチ登録」があります。一度登録しておけば、後でまた同じ模様を使えます。 ただ、一度登録したスウォッチ模様を後から色などを変更しようとしたところ、既に模様が固定化されており、 ...

Windows,アプリ,備忘録

Thumbnail of post image 060

最近のメールはサーバーのセキュリティーを高めたものが多く、その分メールソフト側にも設定する項目が増えています。 今回は、そんなメールサーバーで使用しているメールで起きた、メール受信はできるけれども、メール送信ができない現象に対処いたしました ...

Windows,備忘録

Thumbnail of post image 052
昨今のメールサーバーには大抵迷惑メール対策機能があります。サーバー側で迷惑メールを削除するというものですが、これだと正しいメールがサーバー側で削除される懸念があります。そのため、せっかくの機能を設定しないままというのが実情です。 ただ、サー ...