Microsoft Authenticatorに「authenticatorによるオートフィルは2025年7月に終了します。」と表示された件について調べてみた

私はMicrosoft Authenticatorを二段階認証に使用しています。
スマホにワンタイムパスワードが表示されるので、その番号をサイト等に入力します。
ところが先日、スマホでMicrosoft Authenticatorアプリを開いた時に、次のメッセージが表示されました。
authenticatorによるオートフィルは2025年7月に終了します。
まず思ったのは、Microsoft Authenticatorアプリが終了になるの?
ということです。
Microsoft Authenticatorが使えなくなったら、二段階認証を設定しているサイト等にログインできなくなります。そうなる前に別のアプリに再設定するなどしなければいけません。
ということで、慌てて色々調べましたのでレポートとして記録します。
まずは結論:Microsoft Authenticatorの二段階認証機能は2025年7月以降もそのまま使えます
私は、Microsoft Authenticatorを二段階認証アプリとして使用しています。
もしMicrosoft Authenticatorが使えなくなるなら、代わりのアプリに再設定しなければいけません。
ということで慌てて色々調べたところ、以下のことがわかりました。
- Microsoft Authenticatorアプリ自体は廃止されない
- 二段階認証(ワンタイムパスワード発行機能)は今まで通り使える
- なくなるのはMicrosoft Authenticatorでのパスワード管理機能のみ
私自身も気づいていませんでしたが、Microsoft Authenticatorは二段階認証機能のほかに、利用サイトのパスワード等を保存しておく機能もあります。
その機能がEdgeブラウザに集約されるということでした。
私はワンタイムパスワードと、パスワード管理機能をごちゃまぜにしてとらえていたため、Microsoft Authenticatorアプリが廃止されると勝手に思い込んでいただけでした。
オートフィルとはパスワードの自動入力機能
例えばchromeでは、サイトのアカウント作成時に「IDとパスワードを保存しますか?」と聞かれます。
はいを選択すると、googleの自分のアカウント内に保存され、ID、パスワード入力時にブラウザが自動で入力してくれます。
Edgeの場合も原理はchromeと同じです。
その機能がMicrosoft Authenticatorにも搭載されていましたが、今回MicrosftはEdgeに一本化しMicrosoft Authenticator側のパスワード管理は廃止するということでした。
Microsoft Authenticatorパスワード管理が廃止される前にやらないといけないこと
私の場合は何もする必要がありませんでした。
なぜならば、私はMicrosoft Authenticatorのパスワード管理を一切使っていないからです。
もしMicrosoft Authenticatorのパスワード管理機能を使用されている場合は、Edgeに一本化して、使用する端末(スマホなど)にEdgeをインストールして、設定をする必要があるとのことでした。
なぜ今回Edgeで一本化されたのか?考察してみた
chromeは元々ブラウザで一本化されており、googleのAuthenticatorにはパスワード管理機能はありません。
ではなぜ今回Edgeで一本化されたのか考察してみました。
私の勝手な想像のため、事実と異なるかもしれませんがご容赦ください。
(1)Microsoft Authenticatorにパスワード管理機能があった理由の考察
Windowsパソコンの場合、何もしなければEdgeがデフォルトブラウザになります。
マイクロソフトのOSなので、至極当然です。
ところがスマホになると、ほとんどのブラウザがchromeかsafariになります。
OSがaundroidやiOSなので自社ブラウザがデフォルトブラウザになります。
つまり、スマホではEdgeのシェアが極端に低いということになります。
そのため以下のような状態が発生します。
- スマホではEdgeは使わないけれどMicrosoftのパスワード管理は使用う
Edgeがインストールされていなくても、パスワード管理ができるように二段階認証アプリであるMicrosoft Authenticatorにパスワード機能を搭載していたと考えられます。
(2)今回Edgeに一本化された理由の考察
今回のことで、少なからず利用者の手間が発生しました。
そのため、そこそこ不評であると考えられます。
そこまでしてなぜ一本化したのか?その理由をとして以下のようなことが考えられます。
- セキュリティーの向上
- Edgeブラウザシェアの拡大
今までパスワード管理をMicrosoft Authenticatorアプリと、Edgeの2カ所で行っていました。
同期されてMicrosoftアカウントに保存されているとのことですが、仮想2元管理でした。
これを一本化することで、システム上完全に1元管理になります。
管理が単純化するほどシステムの盲点が減ります。
すなわちセキュリティ性の向上が考えられます。
もう1点は、Edgeブラウザのスマホでのシェア拡大です。
スマホはGoogleとアップルの独壇場のため、どうしてもMicrosoftは不利です。
少なくとも、Microsoft Authenticatorの利用者はスマホにEdgeをインストールする必要がでてきます。
そうなると、おのずとスマホでのEdgeのシェアが増えることになります。
勝手な想像ではありますが、Edgeシェア拡大の意味もあるのではないかと考えます。
知りたい情報は人それぞれですが今回は知りたい情報が見つけにくかったです

今回私が知りたかった情報は、「Microsoft Authenticatorの二段階認証機能が廃止されるのか、廃止されないのか?」です。
調べていて感じたことは、私の知りたい情報をがあまり出ていませんでした。
ほとんどの内容が、「Microsoft Authenticatorのオートフィルが廃止されます。」
という内容だけでした。
公式サイトを見ても、Microsoft Authenticatorのオートフィルが廃止されるという記述だけで、Microsoft Authenticatorの二段階認証機能はどうなるのかは書いてありませんでした。
Microsoft Authenticatorを立ち上げて「もうじき使えなくなります」というメッセージが表示されたのですから、Microsoftの二段階認証機能が使えなくなると勘違いすることも考えられます。
実際私も勘違いしました。
情報を発信する場合は、メインの情報だけでなく、考えられる影響も情報として発信することが大事なのだと思いました。