tableタグが角丸にならない問題に対処~意外なcssが原因でした~

テーブルタグに線を引くことは、HTMLやCSSで日常的に行う操作になります。
今回、テーブルタグを「角丸」にしようと思ったところ、少々はまったため、解決方法を忘備録として記録いたします。
フォームの自動入力候補表示機能をOFFにする

最近のブラウザは今までの入力内容から予測して、自動で入力候補を表示してくれる便利な機能があります。
テキストボックスなどノーマルな場合はよいのですが、一部のフォームでは、その機能がかえって不便になることがあります。
HTML5のvideoタグを音声オフで自動再生させる

ホームページに動画を埋め込む際の選択肢として、youtubeなど外部サイト動画を埋め込む方法と、映像データを直接埋め込む方法があります。
動画掲載目的であれば、youtubeに動画をUPし、埋め込みを行ったほうが手軽です。 ...
ナビゲーションをスクロールで固定化する

HTMLの装飾には、見た目のビジュアル面と、機能の動的部分があります。
ビジュアル面は文字通りデザインによる装飾ですが、動的な装飾には技術がいるものです。
ただ、動的な装飾はインパクトがることと、ユーザビリティの向 ...
HTMLコーディングが不要なホームページ更新方法

前回の記事で、更新しやすいHTMLコーディングについてお話いたしました。
HTMLコーディングができる方ならば、ホームページを直接更新することが可能です。
しかし、店舗や会社のご担当者様が必ずしもHTMLの直接更新 ...
更新のしやすいコーディング法

前回の記事で、ホームページの更新のしやすさが集客に結び付くお話をいたしました。
今回は、具体的に更新のしやすいコーディング方法についてお話します。
またご参考いただければ幸いです。
...
ホームページの更新のしやすさが集客向上につながる

ホームページ屋をさせていただいていると、更新の依頼を頂戴することがございます。
ホームページは、情報を更新してゆくことが大事です。
作ったら終わりでなく、次の更新のための準備を想定しながら構築することも大事なのです。 ...
HTMLの技術的なことだけでSEO対策は可能なのか?

今週は、HTMLの内部構造におけるSEOとの関連についてお話してきました。
軽量化、構造化など中身を見直すことで、SEOに影響すると思われる要素はあります。
それでは、技術的なことだけでSEOの順位を上げることは可能な ...
構造化HTMLの作り方

前回は、HTMLの整理整頓は、検索サイトに好まれるお話をいたしました。
今回は、HTMLの整理整頓術についてお話いたします。
とはいっても、技術的なことはあまり必要ではありません。
思ったより単純なことなの ...
検索サイトに好まれるHTML構造

前回は、ホームページの軽量化についてお話いたしました。
そもそも軽量化を推奨するのは、閲覧される方が見やすくなるようにするためと、SEOに役立つ要素があるためです。
今回は、SEOに優位に働くHTML構造についてお ...