
カメラのラバーが剥がれたので直しました。
カメラを手で持つ部分には、ラバーが張られています。今回、何気に触っていたらラバーがめくれあがってしまい、剥がれていること ...

広角レンズと50mmレンズで撮り比べをしてみました
晴れた週末は撮影外出と行きたいところですが、そうもいきません。それでも良い天気だったので庭と家の前の農道に咲いていた芝桜 ...

光源を意識しながらケーキを撮ってみた。
食の撮影は、少なからず必須にな事項です。いかにおいしそうに撮るかがポイントです。 特に光源の向きで、印象が大きく変わりま ...

日々のカメラ清掃の手順
以前はあまり清掃などしていませんでした。でもイメージセンサーの汚れを清掃したことがきっかけで、毎回撮影後にカメラの清掃を ...

マジックアワーを撮ってみる
印象的な写真や、芸術的な写真は狙ってもなかなか撮れないものです。かくいう私も、感動する写真を撮りたいと思いつつ、日々腕 ...

明るいのにISOを上げる意味を調べた
一眼レフの撮影テクニックを上達させる近道は、私は「模倣」だと思います。プロの方のやり方をまねて実践し、上手くいかない部 ...

置きピンで鉄道撮影をする
写真撮影はジャンルが多く、被写体も千差万別です。鉄道も有望な被写体の一つです。 特にローカル線ともなると風情があり、味 ...

構図を意識しながら街歩き撮影
印象に残る写真は、露出、コントラスト、ボケ具合など様々な要素があります。それでも一番大事なのは構図だと思います。 なぜ ...

富山の有名撮影スポットに挑戦してみました。
カメラについて学び、身近な場所で体験を重ね、そろそろ有名な撮影スポットに挑戦してみたいと思いました。 幸い富山は「絶景 ...

新幹線を撮影する~撮り鉄に挑戦~
一眼レフで撮影するものといえばたくさんあります。その中でも難易度の高いものが「動く物」です。 自動車、飛行機、鉄道、ス ...

パンフォーカスって何?わからないので調べてみました。
私は技術を習得するための重要な要素は「知識習得」と「実践」だと考えます。何事も実際にやってみることで、技術を理解し身に ...

明暗・濃淡を変化させて味わいある写真にしてみる
全部オートで撮影すると、きれいな写真になります。ただプロの方の写真と見比べてみると、同じような構図をまねしても、まるで ...

水しぶきを美しく撮影する。シャッタースピードで一瞬を写す。
水の流れを撮影する。一眼レフを持ったら、必ず撮影する被写体の一つです。 水は流動し、形状のないものです。簡単なようで難し ...

ホワイトバランスで一味違う写真に仕上げてみる
ホワイトバランスって聞いたことあるけれど、何のための機能?といまだにそんなことを言っています。 なんとなく「色味」を変化 ...

白くなりすぎる写真をマニュアル適正露出で撮影する。
撮影した写真を後から見てみると「白っぽい」ということがしばしばあります。夏場や日差しが強い時など「明るい日」にそうなりま ...

水平撮影を上手くやるコツ。
撮影技術は覚えきれないぐらい沢山ありますが、基本は数えるほどしかありません。その最たるものが、縦横まっすぐ撮影です。 た ...

動物園の檻を撮影テクニックで消してみる。
動物園での撮影は、基本檻越しに撮影します。「檻」が写ってしまうのは仕方のないところがあります。 でも、動物園で芸術的な写 ...

イルミネーションを玉ボケで美しく撮影する
1/100 秒。 f/2.8 50 mm ISO 800 ホームページ制作での撮影は大抵昼間です。日の明るい時のほうが ...

噴水を芸術的に撮影する方法を試行錯誤の上攻略しました
前回の船上撮影の後、天気が非常に良かったので近くの公園へ行って追加撮影をしました。 場所は庄川水記念公園です。自然圧だ ...

動く船上からの撮影でピントを保持する
写真撮影で気を付けることは多々あります。その中でも一番気おつけることが「ピンぼけ」ではないでしょうか。ピンぼけすると、せ ...

一眼レフの輪郭強調補正とコントラスト補正の効果を検証してみました。
一眼レフには様々な補正設定があります。先日youtube等でプロカメラマンさんの撮影設定を見ていると、コントラストの設 ...

フラッシュ撮影で上半分暗くなる現象に対応
商品撮影をする場合などフラッシュを使用して撮影するときに、「あれ?」と思う現象に出くわしました。 どんな現象かというと ...

動物を撮影する~猫編~いきものを美しく撮る方法を実践
ホームページ制作で今のところ「いきもの」を撮影したことはありません。ただ「いきもの写真」は人気があります。 web集客 ...