「売る」を「売れる」に変える方法(1)

前回の記事で、「売る」を実践して失敗をした体験についてお話いたしました。 今回は、「売る」の何がいけないかについて解説してまいります。 「商売=人様の役に立つこと」であること 商売はお金を稼ぐこと。 それ自体は間違いではありま ...
「売る」と「売れる」の違いが商売の生命線

私どもの商売は原則オーダーメイド受注のため、「売れる」とは「仕事をさせていただく」ということになります。開業当初はこれがよくわからず「売る」ということをしてしまい、よく失敗しました。 売り上げを伸ばすことは、より多くの仕事をさせていただくこ ...
初心に返り目標を立てる

1年の計は元旦にあり。 ということで、今年の目標を設定しました。 1年後に達成できているかどうか含めて1年かけて検証してゆきます。 中小企業は、大企業のようにはいきませんが、近づく努力をすることはできます。 ぜひみなさんも目標を設定してみま ...
ワードプレスが異常に重くて対処しました

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 年明け一発目のブログ更新を行おとしたところ、ワードプレスにログインできませんでした。 エラーにならず、ずっとログイン待ちで止まっている状況でした。 とても支障の出る状 ...
反応がすぐ出る!価値を一瞬で伝えるホームページは効果が出やすい。

認知活動が充実してくると集客に結び付き始めます。 オフィシャルサイトの中身がしっかりしていると、注文、来客、お問い合わせにつながります。 ホームページは、どれだけ気にしていただけるかで優劣が決まります。 中身がしっかりしているとは、価値を魅 ...
こうやって集客につなげる!webを使った認知活動のやりかた

前回の記事で、開業後に認知活動を怠ったため手痛い事になったお話をいたしました。 その反省から、私自身認知活動を行い集客改善をしてゆきました。 結果、集客をネットマッチングに頼っていたころより倍以上の結果を出すことになりました。 今回は、ネッ ...
認知活動を怠ったツケは痛い。

前回の記事で、開業時売れず、認知活動も怠ってしまったお話をしました。 今回は、認知活動をしなかったら、どうなったかをお話しします。 デフォルトは「あんた誰?何しに来たの?」 知名度も信用もない創業当時に、お仕事をいただくことはホントに難しく ...
創業当時は全く売れませんでした

本日は、昔の体験談をお話いたします。 個人事業創業当時は右も左もわからない状態でした。 もともとプログラマーからの脱サラで、ホームページ屋になったのは当時(2004年頃)SNSがまだ無いWEB黎明期でした。 当時考えが甘かった私でも、これか ...
2018年以降の確実なSEO術

前回の記事で、SEOバブルがはじけたお話をしました。 AIにより検索システムのアルゴリズムの法則性が薄くなったため、テクニックによるSEOが通じなくなってきたためです。 本日は、2018年以降有効であると予測されるSEO術についてお話いたし ...
みなさんがSEOに躍起になる理由

インターネットビジネスというものが定着してはや20年になろうとしています。 ネット黎明期はインターネットがこれほど商売に直結するとは予想もできなかったことでした。 しかし、現実としてネットを利用しない商売は皆無ではないかと思われるほどにたっ ...
ホームページを作ることが目的ならば、今すぐ目的を変えなければならない理由。

筆者がホームページ制作の駆け出しのころ一番悩んだポイントがあります。 それは、「コンテンツ制作」です。 下層ページには何を盛り込めばよいのか? 当時はいろいろ知恵を絞って考えました。 満足のいくコンテンツもあれば、内容の薄いものもありました ...
自社の価値をより高める、自社の強みの探し方。

ホームページで自社を宣伝するためには、お客様の役に立てる情報を掲載しなくてはなりません。 自社の商品を並べているだけでは、お客様に興味を持っていただけません。 そのためには、自社の「強み」を表現しなくてはいけません。 今回は、自社の強みを探 ...
2017年11月集客レポート

集客向上方策を初めて約1か月が過ぎ、その経過を発表いたします。 KGIは見積、問い合わせ獲得を増やし、売り上げに結び付けることであり、 当面のKPIはページビューをまず増やすことです。 気になる結果は・・・ 成果を見るため、昨年の同時期と比 ...
wordでA4用紙2枚をA3用紙1枚に印刷する方法

資料を作成する際は、エクセルやワードを使用していますが、それを印刷する際にA4サイズ2枚をA3用紙1枚で出力したいケースがあります。簡単にできると思っていたら、思いのほかつまづいたので、忘備録として残します。 用紙1枚に複数ページ印刷する設 ...
ホームページ制作依頼の元の取り方

ホームページを依頼するとは、経費として出費することになります。 出費はなるべく抑えて、収益を上げたいと考えるのは当然です。 本日は、出費が出費でなくなるお話です。 投資は何も資産運用だけではありません 投資というと何か物々しい感じがしますが ...
ワードプレスの記事リンクをtwitterに投稿するとタイトルが2つ表示される

本ブログはワードプレスを使用していますが、投稿した後にツイッターにも投稿をしています。 その際に、以下の画像のように、タイトルが2つ表示されます。 しかし、たまに以下のように正しく本文が表示されることもあります。 設定か何かかとも思いました ...
ホームページ制作料金がとにかく高い理由。

ホームページ制作をさせていただく際に、事前にお見積もり等予算について打ち合わせさせていただきます。 制作料金は、ホームページ業者毎に千差万別ですが、一貫しているのは「高い」ということです。 今回は、なぜ高いのかご説明申し上げます。 1万円は ...
臆病なプログラマーほど優秀。

本日は、向き、不向きのお話です。 人様の考え方や、性格は千差万別で、どのような方にもその方に適した仕事や役割がございます。 そのため、その方に向いている仕事というものが出てきます。 プログラマーの資質 筆者はプログラマーを20年以上も続け、 ...
検索結果からお客様を誘導するLPO手法について解説。

ホームページのサイトマップを構成し、原稿制作に入ったら考えるべきことがあります。 それは、ランディングページ(お客様にわかりやすく情報を提供するメインページ)を、お客様の状態に合わせて用意する点です。 お客様は十人十色 お客様がホームページ ...
集客を向上させる文章の書き方。

具体的にホームページを作っていくにあたり、サイトマップと呼ばれる構成が出来上がったらいよいよ制作開始です。 まずは、原稿制作のやり方について解説いたします。 オフィスオバタでは、ホームページのご依頼をいただいた場合、すべての文章を私どもで作 ...
さくらサーバーで Shift-JIS → UTF-8に変換しMYSQL登録で文字化けしないようにする。

いろいろ試してうまくいったので、忘備録です。 サイトの文字コードをShift-JISで組み込む場合、web←→php 間のやり取りもShift-JISになりますが、Shift-JIS のままMYSQLに登録すると、一部の文字コードがMYSQ ...
ホームページのプログラムって何?

現在のホームページ制作において、動的な処理は必須となっています。 動的な処理とは、プログラム処理のことで例えば新着情報を管理画面から入力したり、お問い合わせフォームであったり、あらかじめ組み込んでおいたプログラムが処理することを指します。 ...
ビジネス年賀状に手間をかけない方法

そろそろ年賀状の季節ですが、商売をさせていただいていると、年賀状の準備も大事な仕事になります。 しかし忙しい師走だけに、年賀状に時間を取られているわけにも行きません。 素早く終わらせる方法をご案内いたします。 ズバリ印刷業者を利用する 任せ ...
お客様をガンガン呼び込むコンテンツはこれだ。

前回の記事でホームページの具体的な中身を考えることを解説いたしましたが、今回はその続きです。 循環情報を盛り込む ホームページ屋自身のホームページほど陥りやすい部分ですが、ホームページとは情報を提供する場です。 固定情報も必要ですが、新しい ...