商品撮影を劇的に美しく撮る光の当て方を実践してみました。

ホームページ制作をさせていただくと、商品を撮影するということがあります。商品カタログのような明るい写真をイメージして撮影しますが、思ったより暗かったり、何か印象が違ったりします。 これは光の当て方に原因があり、光を当てる向きを変えるだけで ...
実践!ホームページの目標を立てる

前回web集客のためにまず行うこととして「目標を立てる」ということを解説いたしました。ホームページの集客は解説だけでなく、実践してみることが大事です。そこで、私も自社ホームページを通じて実践をしてみます。 前回の記事はこちらです。また一読 ...
Outlookが起動しない問題に対処(プロファイルの読み込み中で止まる)

朝いつものようにOutlookを起動しようとしたところ、「プロファイルの読み込み中」で固まったまま起動しなくなりました。 メールはもとより、スケジュール管理などをOutlookでおこなっているため、起動しないと一大事です。 色々調べて対処 ...
web集客向上の為にまず最初に行うこと

近年の広告は多様化し参入が容易になりました。中でもネットは有料広告を使わなくても、SNSなど「自力広告手段」があります。広告コストを抑えるためにネットを利用される方は多くおられると思います。 その反面、ネットで思うように集客できず、思うよ ...
単焦点レンズと通常レンズを比較撮影してみました。

ホームページ制作において、写真撮影は上手に撮れるに越したことはありません。写真撮影には「腕と技術」が必要です。 ただ、今回は「道具」に着目してみました。カメラのレンズを変えると、腕も上がるという体験をしました。 単焦点レンズを購入したきっか ...
word上部余白が表示されない現象に対処

いつものようにwordで文書作成をしようと思ったら、文書上部のヘッダー部が非表示状態になっていました。 そのままでも文書入力はできますが、違和感があるので元に戻そうと思ったのですが、どこで直せばよいのか、すぐには分かりませんでした。 調べ ...
AMP設定後アクセスが減少したのを何とかする。

私は毎日アナリティクスをチェックしているのですが、最近アクセスが不自然に減少する状況を見つけました。AMP設定の影響だったのですが、最初はAMPが原因ということも分かりませんでした。 アナリティクスを駆使して、AMPが原因であることにたど ...
カメラに写る黒い点をお店でクリーニングしてもらいました。

写真を撮影していると、黒い点が写っていることがあります。レンズのごみというわけではなく、どうやっても消えません。 今回対処してまいりましたので、レポートいたします。またご参考になれば幸いです。 現象はこのような感じです。 カメラの黒い点は ...
outlook.com予定表とoutlook2019を同期する方法

私は予定を入力するときは、outlook2019の予定表を使っています。昔からの慣れもありますが、ブラウザで入力するより使いやすいということもあります。 その際に、outlook.comと連携させて使っています。スマートホンとスケジュール ...
パソコンの動きが遅いのを「軽い・高速」に改善する3つの方法~Windows10~

普段仕事でパソコンを使いますが、最近重たくなりIllustratorやPhotoshopを使っていると、文字を一文字打ち込むのでさえ重くなりました。 一応メモリは8GB積んでいますが、仕事に影響がでるくらい重いのでググって対策してみました ...
ホームページ制作とは何なのか?

哲学的なタイトルですが、ホームページ制作とは何でしょう?ざっとですが、以下のようなことが思い浮かぶかと思います。 ホームページを物理的に作る作業お客様への情報伝達手段の構築ビジネスでの目的を達成するための手段の一つ 1の「ホームページを作 ...
露出補正を使って暗い写真を明るく撮影する

ホームページ用に写真を撮影してみたものの、「少々暗い」ということがしばしば起きます。Photoshopで補正すればそれまでですが、理想は「補正なしで適正な明るさ」です。 今回は、写真撮影の明るさについて考察をしてみます。 微妙に暗い写真と ...
Photoshopで暗い写真を綺麗に明るくする

ホームページ用の写真が暗い場合があります。撮り直しができればそれに越したことはありませんが、遠隔地など容易に撮り直しができない場合は、その写真で何とかするしかありません。 今回はPhotoshopを使って、暗い写真を何とかします。 お題の ...
Illustratorでウィンドウやツールバーが消えてしまった場合の戻し方

Illustratorはweb制作業者にとって必須なソフトです。少々癖がありますが、それでも必要なソフトです。 今回、操作していたらウィンドウやツールバーが一瞬で全部消えてしまい、焦ってしまいました。 色々調べてなんとかできましたので、備 ...
ビジネスホームページ集客向上のためには、アクセスログのチェックは必須

皆様は、アクセスログは毎日チェックされておられますでしょうか。集客数が少ないからと言って、ノーチェックになっていませんか? 各言う私も、かつては「アクセスログノーチェック派」でした。日々ドングリの背比べのようなアクセス数をチェックする必要 ...
三分割構図で写真を撮影してみる

ビジネスホームページは第1に中身が大事です。デザイン等は2の次です。 ただ、「デザインが良い」に越したことはありません。良くないのは、「デザインを優先しすぎて、中身をおろそかにすること」です。 ホームページ制作をさせていただくと、写真撮影 ...
AMP for WordPressプラグインの修正方法~必須の構造化データ要素のエラーに対処(後編)。

先日は、AMPで、「urlフィールド値は必須です」エラーの原因について解説いたしました。(エラーの原因については、お手数ですがこちらをご参照ください。) 今回は、具体的なプラグインの修正方法について記述いたします。ただし、プログラムの修正 ...
AMPで必須の構造化データ要素のエラー(urlフィールド値は必須です)に対処(前編)

最近Googleは、モバイル表示の高速化を推奨しており、その方策として「AMP」( Accelerated Mobile Pages :高速化モバイルページ)の導入を進めています。 仕組みとしては、装飾Javascriptなど低速化要因を ...
tableタグが角丸にならない問題に対処~意外なcssが原因でした~

テーブルタグに線を引くことは、HTMLやCSSで日常的に行う操作になります。今回、テーブルタグを「角丸」にしようと思ったところ、少々はまったため、解決方法を備忘録として記録いたします。 まずは、一般的なテーブル記述の方法 一般的なテーブルタ ...
集客向上の極意は「何がわからないのか」を明確にすること

ホームページの仕事をさせていただくと、「これどうやって作っているの?」「自分でやろうとしてもさっぱりわからない」といったお話を伺うことがございます。 インターネットが一般的になってきた1990年代後半は、ホームページ制作の技術はまだ黎明期 ...
word 2019 で逆順印刷のやり方

wordで資料を作成し、印刷すると通常は1ページ目から印刷されます。プリンターにもよりますが、通常は先に印刷したほうが下になり、後のページが上になります。 印刷されたものを、手でソートしなおして、ホッチキスで止める作業をします。3、4ページ ...
Wordpless 5.2.3「更新に失敗しました」に対処

Wordplessで「下書き保存」や「更新」をすると「更新に失敗しました。」というメッセージが出るようになりました。 いろいろ四苦八苦しながら解決できましたので、備忘録として記録します。 現象はこのような感じです。 記事編集画面の上部に、 ...
mysql server has gone away に対処

ホームページのプログラム改修を行う場合、実機に影響を与えないために、テスト環境で同じ環境を作り、テスト環境側で修正を行います。改修が完了したら、実機にUPするという流れです。 テスト環境起こしには、データベースのインポートを行いますが、今 ...
フォームの自動入力候補表示機能をOFFにする

最近のブラウザは今までの入力内容から予測して、自動で入力候補を表示してくれる便利な機能があります。 テキストボックスなどノーマルな場合はよいのですが、一部のフォームでは、その機能がかえって不便になることがあります。 今回、入力フォームを調 ...