Illustratorでウィンドウやツールバーが消えてしまった場合の戻し方

Illustratorはweb制作業者にとって必須なソフトです。少々癖がありますが、それでも必要なソフトです。 今回、操作していたらウィンドウやツールバーが一瞬で全部消えてしまい、焦ってしまいました。 色々調べてなんとかできましたので、忘 ...
ビジネスホームページ集客向上のためには、アクセスログのチェックは必須

皆様は、アクセスログは毎日チェックされておられますでしょうか。集客数が少ないからと言って、ノーチェックになっていませんか? 各言う私も、かつては「アクセスログノーチェック派」でした。日々ドングリの背比べのようなアクセス数をチェックする必要 ...
三分割構図で写真を撮影してみる

ビジネスホームページは第1に中身が大事です。デザイン等は2の次です。 ただ、「デザインが良い」に越したことはありません。良くないのは、「デザインを優先しすぎて、中身をおろそかにすること」です。 ホームページ制作をさせていただくと、写真撮影 ...
AMP for WordPressプラグインの修正方法~必須の構造化データ要素のエラーに対処(後編)。

先日は、AMPで、「urlフィールド値は必須です」エラーの原因について解説いたしました。(エラーの原因については、お手数ですがこちらをご参照ください。) 今回は、具体的なプラグインの修正方法について記述いたします。ただし、プログラムの修正 ...
AMPで必須の構造化データ要素のエラー(urlフィールド値は必須です)に対処(前編)

最近Googleは、モバイル表示の高速化を推奨しており、その方策として「AMP」( Accelerated Mobile Pages :高速化モバイルページ)の導入を進めています。 仕組みとしては、装飾Javascriptなど低速化要因を ...
tableタグが角丸にならない問題に対処~意外なcssが原因でした~

テーブルタグに線を引くことは、HTMLやCSSで日常的に行う操作になります。今回、テーブルタグを「角丸」にしようと思ったところ、少々はまったため、解決方法を忘備録として記録いたします。 まずは、一般的なテーブル記述の方法 一般的なテーブルタ ...
集客向上の極意は「何がわからないのか」を明確にすること

ホームページの仕事をさせていただくと、「これどうやって作っているの?」「自分でやろうとしてもさっぱりわからない」といったお話を伺うことがございます。 インターネットが一般的になってきた1990年代後半は、ホームページ制作の技術はまだ黎明期 ...
word 2019 で逆順印刷のやり方

wordで資料を作成し、印刷すると通常は1ページ目から印刷されます。プリンターにもよりますが、通常は先に印刷したほうが下になり、後のページが上になります。 印刷されたものを、手でソートしなおして、ホッチキスで止める作業をします。3、4ページ ...
Wordpless 5.2.3「更新に失敗しました」に対処

Wordplessで「下書き保存」や「更新」をすると「更新に失敗しました。」というメッセージが出るようになりました。 いろいろ四苦八苦しながら解決できましたので、忘備録として記録します。 現象はこのような感じです。 記事編集画面の上部に、 ...
mysql server has gone away に対処

ホームページのプログラム改修を行う場合、実機に影響を与えないために、テスト環境で同じ環境を作り、テスト環境側で修正を行います。改修が完了したら、実機にUPするという流れです。 テスト環境起こしには、データベースのインポートを行いますが、今 ...
フォームの自動入力候補表示機能をOFFにする

最近のブラウザは今までの入力内容から予測して、自動で入力候補を表示してくれる便利な機能があります。 テキストボックスなどノーマルな場合はよいのですが、一部のフォームでは、その機能がかえって不便になることがあります。 今回、入力フォームを調 ...
実践!毎日ホームページを運用する方法

ホームページは作ってからがスタートラインです。何年も放置していては、ネットの中に埋もれてしまいます。 弊社サイトは現在は1ヶ月3万PVありますが、当初はひどいものでした。時間をかけホームページを運用し、改善を繰り返したことで結果が伴いまし ...
windows10でword、excelの印刷時、通常使うプリンターでないものがデフォルトになっている問題に対処。

先日新規購入のPCのセットアップをしていたところ、word、excelのデフォルトプリンターが、「 Microsoft Print to PDF 」になっていました。 無論、別途購入したプリンターはセットアップ済みで、通常使うプリンターと ...
最近使ったアイテム履歴がOneDriveで開かないように対処。

Onedriveはクラウド側にデータを自動で保存してくれる便利な機能です。複数人数で共同で作業することを想定しています。 ただ、個人で使用する場合は主に「自動バックアップ」が目的ではないでしょうか。私自身も、もしもの場合のバックアップとし ...
自社のホームページを毎日見ていますか?

情報取得、ショッピング、趣味など日々の生活でホームページを見ない日はないのではないでしょうか? ですが、自社・自店舗のホームページはどうでしょうか?完成した当初は、穴が開くほど毎日見られたことでしょう。しかし、やがて見なくなり、現在では見る ...
PHPのHTTP 500エラーの調べ方

PHPのバージョンが異なるサーバーでプログラムを動かしたところ、HTTP 500エラーが発生しました。 このエラーは、PHP側でエラーがあると発生するエラーです。 テスト環境では動作しているため、PHPバージョンの違いによる問題なのは明らか ...
Windows10起動時に画面がうす暗くなる問題に対処~毎回明るく設定している方へ朗報~

Windows10起動時に、画面が暗くなる現象がありました。起動後明るく設定することはできるのですが、次に起動したときにまた暗くなります。 この現象に対処いたしましたので、忘備録として記録します。 現象はこのような感じです。 Windows ...
EC-CUBE4 独自ドメイン変更の方法

旧式EC-CUBEからEC-CUBE4へ再構築する場合、既存のドメインを生かしたまま構築する必要があるため、サブドメインなど仮のドメインで構築することになります。 いざ切り替えを行う場合は、ドメインを変更する作業が発生します。EC-CUBE ...
お客様の声は「金言」、自分の声は「ひとりよがり。」

不平・不満話は耳が痛いものですが、リサーチの観点からは喉から手が出るほど欲しい情報です。 先日お弁当チェーンの営業不振に関するニュースがwebに掲載されていましたが、利用者の方と思われる方の不平・不満でコメント欄があふれていました。 ただそ ...
VIDEO自動再生を音声コントロールオフで行う

ホームページに動画を埋め込む際の選択肢として、youtubeなど外部サイト動画を埋め込む方法と、映像データを直接埋め込む方法があります。 動画掲載目的であれば、youtubeに動画をUPし、埋め込みを行ったほうが手軽です。ただ、デザイン上ピ ...
EC-CUBE4 に規格ラベル名を追加する

EC-CUBEには、商品の色や、サイズなど「規格オプション」を設定する機能があります。ところが、デフォルトテンプレートでは以下の画像のように、「規格名」が省略されています。 これだとオプションで何を選択するのか、少々わかりにくいです。そこで ...
ネット接客は対面接客の10倍丁寧に書く。

接客とは大事な業務です。接客ひとつでお店の印象が決定づけられます。よい接客のお店には、また足を運びたくなります。逆に、それが原因で足が遠のくこともあります。 大抵の方は、対面接客の重要さを知っておられますが、ネット接客となるとピンときませ ...
word で原稿用紙のマス目が印刷されない問題に対処。[これでマス目印刷ができます]

wordを原稿用紙風に入力し、印刷する使用方法があります。文字数制限がある文章などに便利な機能です。 先日、入力した原稿を印刷してみようと思ったところ、原稿用紙のマス目が印刷されませんでした。 なんでだろうと思って調べ、対処できましたので、 ...
ドメインが有効期限を過ぎていないのにアクセスできなくなった場合の対処方法

先日、取得済みのドメインにアクセスできないという事象が発生しました。ただ更新期限まで半年ほどあり、更新忘れではありませんでした。サポートに連絡し、原因を確認したところ、who is 情報不備によるドメインロックが発生していました。 四苦八苦 ...