 
続・企業で自身の能力を活かす方法
先日の記事では、企業で自身の能力を活かすことについてお話いたしました。 本日は能力の磨き方についてです。 通常業務を人並 ...
 
企業で自身の能力を活かす方法
新年度も始まり、各企業では入社式が行われる4月。 大志をいだかれる方、これから定められる方様々かと思います。 社会人にな ...
 
スケジュール管理の重要性
私どもは小さな事務所ではございますが、ありがたくも多方面の皆様から多くのご用命をいただき、仕事をさせていただいております ...
 
ホームページの検索順位と集客の関連性
SEOは、検索順位を上位にする手法ですが、その本質はホームページへの「集客」を増やすことにあります。 検索順位の統計と、 ...
 
楽天を語る詐欺メールの見分け方
昨日楽天から購入した覚えのない注文確認メールが届きました。 結果から言うと、詐欺メールであったのですが、用心する人ほどか ...
 
無名から脱却する確実な方法
これはまだ私自身途上の段階ではありますが、10年前の自社状況と比較すると明らかに改善されているぶぶんが見られた内容です。 ...
 
情報収集アンテナを張ると次の一手が用意できます
webに関する新しい情報や、技術は時代の変化とともに出現します。 今までも、facebookやtwitterなどのSNS ...
 
web技術は装飾であり、本質は別のところにある
ホームページ屋が陥りやすい失敗に、技術先行に走ってしまう点があります。 無論、HTMLは理系技術が必要なため、技術をしっ ...
 
用途に合った汎用プログラムがない場合の対処法
前回の記事で、webプログラムの選択方法についてお話いたしましたが、今回は選択する該当プログラムが見当たらない場合、どう ...
 
ワードプレスサイトは「是」か「非」か?
商売用のホームページは、新しい情報を提供することが肝要です。 しかしながら、業者制作のホームページを直接編集しようと思っ ...
 
お客様の足が止まるホームページコンテンツ
ホームページは開いて5秒で離脱されることは普通にあることです。 その原因知り、対策を行うことでより効果が出やすくなります ...
 
結局商売用自作ホームページは良いのか悪いのか?
商売用のホームページは、結果につなげなくてはいけません。 しかし、予算が捻出できない場合は違うもので補わなくてはなりませ ...
 
自作のホームページは効果が出るのか?
商売をさせていただくと、様々なご相談をお受けいたします。 よくあるのがご予算に関するご相談です。 当然予算が合わないケー ...
 
Google アナリティクスで自分のアクセスを除外する簡単プラグイン
ホームページの集客結果を確認する手段として、Googleアナリティクスを利用しています。 ただ、更新等を行うと確認のため ...
 
レスポンシブは面倒だが役に立つ
インターネットが普及し始めた90年代後半は、インターネットに対応した端末がまだパソコンのみの時代でした。そのため、ホーム ...
 
宣伝するとは何を伝えることなのか?
ホームページ制作を開業させていただいた当初、当然のことながら仕事がありません。 知名度0、認知度0、実績0の状態で仕事が ...
 
うちのホームページはなぜ効果が出ないのか?
たかがホームページ。 されどホームページ。 ホームページを高いお金をかけて制作したものの、効果が出ているのかどうか実感が ...
 
2017年12月集客レポート
12月の集客レポートを発表いたします。 11月は、集客、ページビューともに前年を下回っていましたが離脱率が下がっておりま ...
 
「売る」と「売れる」の違いが商売の生命線
私どもの商売は原則オーダーメイド受注のため、「売れる」とは「仕事をさせていただく」ということになります。開業当初はこれが ...
 
反応がすぐ出る!価値を一瞬で伝えるホームページは効果が出やすい。
認知活動が充実してくると集客に結び付き始めます。 オフィシャルサイトの中身がしっかりしていると、注文、来客、お問い合わせ ...
 
こうやって集客につなげる!webを使った認知活動のやりかた
前回の記事で、開業後に認知活動を怠ったため手痛い事になったお話をいたしました。 その反省から、私自身認知活動を行い集客改 ...
 
認知活動を怠ったツケは痛い。
前回の記事で、開業時売れず、認知活動も怠ってしまったお話をしました。 今回は、認知活動をしなかったら、どうなったかをお話 ...
 
創業当時は全く売れませんでした
本日は、昔の体験談をお話いたします。 個人事業創業当時は右も左もわからない状態でした。 もともとプログラマーからの脱サラ ...
 
ホームページを作ることが目的ならば、今すぐ目的を変えなければならない理由。
筆者がホームページ制作の駆け出しのころ一番悩んだポイントがあります。 それは、「コンテンツ制作」です。 下層ページには何 ...
