ホームページでは利用者様の目線を意識しながら導線を構築する。

2018年10月16日

前回の記事でアクセシビリティとユーザビリティについて解説いたしましたが、導線構築とどう関係があるのか?という点に疑問があるのではないかと思います。

直接的には関係がありません。
ただ、導線を構築するにはホームページ利用者様の「目線を知る」というが重要であり、その方法として、アクセシビリティとユーザビリティが役に立つということです。

 

ホームページのゴール地点を確認する

導線を考えるうえで、最初に決めることが「どのページへ導く」かということです。
その際に判断の指数になるのは、ホームページの目的です。
例えばECサイトであれば、商品購入ページになります。
集客サイトであれば、問い合わせページになります。

ゴール地点を決めてからでないと、利用者様もホームページ内を迷うことになります。
じっくりと考えることが大事です。

 

利用者様の心情を考慮する

お問い合わせに至るということは、利用者様が自社情報に対しての関心の現れです。
逆を言えば、関心がない場合はお問い合わせされません。

導線は、ランディングページと呼ばれる入り口ページからすぐに問い合わせへ誘導すれば早いですが、関心がない利用者様の場合は、関心を持っていただくことを考えなければいけません。

そのために「迂回導線」が必要になってきます。

ランディングページでは興味を持っていただけるように内容を作らねばなりませんが、それだけでは利用者様の「不安」をぬぐい切れないことが多々あります。

その不安を解消するためのコンテンツを作り、滾々と説明申し上げる。
これが迂回誘導になります。

このように、利用者様の心情を慮りながら考えていくことが大事なのです。

 

導線は魅力的なコンテンツがあって初めて成り立ちます

導線がなければ、利用者様はお問い合わせページになかなかたどり着けず、途中で離脱されてしまいます。ホームページの目的を達成するためには、「必須」の手法です。

しかしながら、ホームページの中身が伴っていなければ、せっかくの導線もうまく機能しません。
それは、利用者様が関心を持っていただけなければそもそも「即離脱」されるためです。

ホームページには目的達成のための様々な手法がありますが、いずれも「中身の充実ありき」です。一つの手法に過信せず、様々な手法を導入してゆくことが大事なのです。

 


本日のまとめ

  • 導線はゴール地点を目指すことを考える。
  • 最短距離の導線が必ずしも最善とは言えない。
  • そもそも導線は、ホームページの中身の充実が前提の手法。

 

今回のレポートは以上です。
読んでいただいてありがとうございました。


ホームページに関するお悩み事やご相談事がございましたら私どもまでご連絡ください。 鋭意ご対応申し上げます。
ホームページのご提案もさせていただいております