人様に売るよりも人様の役に立つことを心がける

 ホームページには何を表現すればよいのでしょうか?
私自身駆け出しのころは、この壁によく当たり試行錯誤でした。

ホームページというと、「技術」「理系」「IT」といった印象があります。
作ること自体が難しいため、いつの間にか技術を駆使しながら「作る」ことが目的となってしまいがちです。

しかしながら、ビジネスホームページの根本は「広告・宣伝」です。
それを踏まえてホームページに表現してゆくことが大事です。

お客様は外観を見ず、中身を見られる

自分がお客様の立場になってみるとよくわかることがあります。
私は、ネットショッピングをしているときはそのホームページの外観には、まったく目がいきません。

自分の欲しい商品の写真・情報にだけ目が行きます。

操作しやすい、見やすい、わかりやすいということは大事ですが、お客様からすれば1番は「自分の欲しい物の情報」であり、それ以外は2の次です。

ところが、売り手側目線でホームページを構築するとこの逆をしてしまいがちです。

ホームページはデザイン性がよく、機能性もよく、美しいことを1番とし、商品の情報や写真は2の次にされるケースが多々あります。

これでは、ホームページからの成果はなかなか得られません。
お客様からするとそれは「ほしい情報が無いホームページ」だからです。

売るという感覚こそ2の次にすべき。

商売を始めると「とにかく売らないと」という観念に迫られます。
売らなければ収益を上げられないのは自明の理です。

しかしそれとは裏腹に、お客様は北風と太陽の童話のごとく、必死に売ろうとすればするほど、お店離れをされます。

なにより自分がお客様の立場の時に、必死にセールスをかけられたら、一歩引いてしまいませんか?

逆に、とても困っているときに助けてもらえたら、有償でもありがたいと感じます。

商売の現場では、これらのことを熟知しておられる方は多々おられます。
これをホームページにも活かすことで、成果の出せるホームページになるのです。

ものを売るとは、人様の役に立つこと。

対価を頂かなかったら、それはボランティアであり商売ではありません。
ボランティアではやがて、お客様にサービスを提供し続けることに限界がやってきます。それはお客様にとって良くないことです。

だからと言って、対価ありきの商売ではお客様から敬遠されます。

この矛盾に悩むのも商売です。

ただ、昔の方は良い格言を残されておられます。
私自身もこの格言を実感できているため、商売が続けられています。
その格言とは、

「お金は後からついてくる」

これが実感できると、売るという感覚がなくなってきます。
売る感覚がないと、「人様の役に立つ」ことを考えることができるようになります。

ビジネスホームページは、人様の役に立つことを前提として構築することで、初めて成果が出るとはこういうことなのです。

今回のレポートは以上です。
読んでいただいてありがとうございました。


ホームページに関するお悩み事やご相談事がございましたら私どもまでご連絡ください。 鋭意ご対応申し上げます。
ホームページのご提案もさせていただいております