備忘録,CSS,HTML

Thumbnail of post image 160
検索フォームをおしゃれに組むことはよくあることです。ただ、ブラウザの動作でせっかくおしゃれに作ったフォームが安っぽく見えてしまうことがあります。 今回マウスクリックで、フォームの周囲が青くなる現象が発生しました。この現象自体は、どこをクリッ ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 016
撮影した写真を後から見てみると「白っぽい」ということがしばしばあります。夏場や日差しが強い時など「明るい日」にそうなります。 露出設定のミスといえばそれまでですが…。それでも、カメラの露出計を見る分には適正露出なのですが、状況によって白飛び ...

アプリ,備忘録

Thumbnail of post image 141

※Acrobat readerのバージョンアップにより、ツールパネルが左側に表示されるようになりました。その対応方法についてはこちらをご参照ください。 PDFファイル閲覧に、フリーソフトのAdobe Acrobat reader DCを使っ ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 058
撮影技術は覚えきれないぐらい沢山ありますが、基本は数えるほどしかありません。その最たるものが、縦横まっすぐ撮影です。 たったこれだけで、驚くほど写真がきれいになります。ただ、わかってはいるものの、上手くいかないのがカメラです。 かくいう私も ...

私の体験・考察・雑記

Thumbnail of post image 094

 令和2年4月から小学校でプログラミング授業が開始されます。かくいう私は、平成元年にプログラミングを学び、以来13年プログラマーとして従事してきました。 その後ホームページ屋になってからも、webプログラム開発をさせていただき、プログラマー ...

wordpress,備忘録

Thumbnail of post image 184

ワードプレスは今やホームページのツールとして一般化しています。特に有名なブロガーさんほどワードプレスを利用されておられます。かくいうこのブログもワードプレスです。 ある日、ワードプレスに書いた記事が保存できなくなる現象が発生しました。記事が ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 048
動物園での撮影は、基本檻越しに撮影します。「檻」が写ってしまうのは仕方のないところがあります。 でも、動物園で芸術的な写真を撮影しようと思ったら、なんとか檻が写らないようにしたいものです。 今回はググって調べた、檻の写らない撮影テクニックを ...

備忘録,PHP,Jquery

Thumbnail of post image 046

 ホームページでリンクジャンプすると、表示位置はページの先頭位置になります。それは当然のことです。途中から表示されても見づらいものです。 しかしながら、PHPプログラムだとそれが仇になることがあります。管理画面等での記事の上下入れ替えや、ボ ...

構図・ロケ,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 046
1/100 秒。 f/2.8 50 mm ISO 800  ホームページ制作での撮影は大抵昼間です。日の明るい時のほうが、建物、室内等きれいに撮れます。 ただまれに夜の撮影というものもあります。夜景など「灯り」を撮影するような場合です。 今 ...

備忘録,Illustrator

Thumbnail of post image 099
 ホームページ制作のデザインには、Illustratorは欠かせないツールです。どちらかといえば規則性のないものを具現化するのに向いています。 ただ、挿絵として円グラフなどのグラフを盛り込む場合があります。頑張れば手作りもできますが、円グラ ...

構図・ロケ,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 169
 前回の船上撮影の後、天気が非常に良かったので近くの公園へ行って追加撮影をしました。 場所は庄川水記念公園です。自然圧だけで水が上がる噴水が特徴の公園です。 でも噴水って何を撮れば美しいのだろう?と撮影しながら思いました。 いろいろ試行錯誤 ...

備忘録,HTML

Thumbnail of post image 033
Chromeには外国語ページを自動で翻訳する便利な機能があります。英語が全くできない私でも、時たま自動翻訳で海外のプログラムサンプル事例を読むことがあります。本当に便利な機能です。 ただ、時たま日本語ページなのに自動翻訳される場合があります ...

構図・ロケ,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 046
写真撮影で気を付けることは多々あります。その中でも一番気おつけることが「ピンぼけ」ではないでしょうか。ピンぼけすると、せっかく構図や露出を丁寧に調整した写真もボツ写真になります。 被写体と撮影者が静止している場合は、ピントを合わせやすいです ...

そのギモンにお答え!,私の体験・考察・雑記

Thumbnail of post image 092
 アナリティクスには何やらよくわからない数値が多々あります。今回は「平均セッションタイム」並びに「平均ページ滞在時間」です。 なんとなく1ページあたり何分ほど閲覧されているかの値の感じがします。というよりほぼその通りです。 でも私は「平均セ ...

備忘録,MYSQL

Thumbnail of post image 033

 webプログラムを組む際にはデータベースとの連結は必須です。かのワードプレスやEC-CUBEといったメジャーなプログラムはすべてデータベースと連結して豊富な機能を実現しています。 私も請謁ながらwebプログラム開発をさせていただくことがし ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 083
 一眼レフには様々な補正設定があります。先日youtube等でプロカメラマンさんの撮影設定を見ていると、コントラストの設定を変化させて、写真の印象を良くされていました。 ホームページ屋の自分は、ついPhoto shopで補正することを前提に ...

ホームページ集客論,ホームページ集客の改善

Thumbnail of post image 039
 ホームページ集客を向上させるための改善案を考えるにあたり、前回現在の問題点について洗い出ししました。それがこちらです。  おさらいになりますが、私どものホームページの問題点は以下の2点になります。 トップページへの流入が少ないトップページ ...

備忘録,PHP

Thumbnail of post image 117

ブラウザには「更新ボタン」「F5ボタン」で画面を更新する機能があります。これはこれで大事な機能なのですが、フォームの送信ボタンを押した後に、更新すると、今ほど送信した内容が、未入力でも再送信されます。 これはブラウザの機能であり、ブラウザが ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 061
 商品撮影をする場合などフラッシュを使用して撮影するときに、「あれ?」と思う現象に出くわしました。 どんな現象かというと、上半分暗くなる現象です。フラッシュを使っているのに上半分暗くなるのはなぜ? ということで調べて対応いたしました。 現象 ...

備忘録

Thumbnail of post image 069
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくどうぞお願いいたします。 このサイトは現在「常設SSL」設定をしています。時代の流れもありますが、そのほうが見ていただく方にも良いですし、Googleにも良いからです。 いままで「ラピットの ...

私の体験・考察・雑記

Thumbnail of post image 091
 2019年は年号が変わるなどいろいろな出来事が起こった年でした。web関連の出来事としては、Googleの検索が大きく変化しSEOが有って無きもののように変化しました。 またネットで収入を得るという面でも、変革が起こっています。今回は20 ...

構図・ロケ,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 156
 ホームページ制作で今のところ「いきもの」を撮影したことはありません。ただ「いきもの写真」は人気があります。 web集客を進めるうえでも「人気コンテンツ」は重要です。ということで今人気の高い「猫」を撮影に行ってきました。 今回は撮影地として ...

word,備忘録

Thumbnail of post image 167
 wordの目次機能はページ番号などを自動で更新できます。便利なのですが、今回目次を更新すると、次のページとの改ページが消えてしまう現象が発生しました。 また改ページを挿入すればよいのですが、「目次をすべて更新する」を実行するたびに改ページ ...

ホームページに役立つ撮影術,メンテナンス

Thumbnail of post image 123
 一眼レフのレンズは常に外気にさらされるため、徐々に汚れてゆきます。レンズの汚れは、写真の映り込みにはさほど気になりませんが、それでも汚れが目立ってきたので清掃することにしました。 レンズ清掃なんて拭くだけだから簡単簡単と思っていましたが、 ...