備忘録,MYSQL

Thumbnail of post image 116

 webプログラムを組む際にはデータベースとの連結は必須です。かのワードプレスやEC-CUBEといったメジャーなプログラムはすべてデータベースと連結して豊富な機能を実現しています。 私も請謁ながらwebプログラム開発をさせていただくことがし ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 145
 一眼レフには様々な補正設定があります。先日youtube等でプロカメラマンさんの撮影設定を見ていると、コントラストの設定を変化させて、写真の印象を良くされていました。 ホームページ屋の自分は、ついPhoto shopで補正することを前提に ...

ホームページ集客論,ホームページ集客の改善

Thumbnail of post image 178
 ホームページ集客を向上させるための改善案を考えるにあたり、前回現在の問題点について洗い出ししました。それがこちらです。  おさらいになりますが、私どものホームページの問題点は以下の2点になります。 トップページへの流入が少ないトップページ ...

備忘録,PHP

Thumbnail of post image 166

ブラウザには「更新ボタン」「F5ボタン」で画面を更新する機能があります。これはこれで大事な機能なのですが、フォームの送信ボタンを押した後に、更新すると、今ほど送信した内容が、未入力でも再送信されます。 これはブラウザの機能であり、ブラウザが ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 125
 商品撮影をする場合などフラッシュを使用して撮影するときに、「あれ?」と思う現象に出くわしました。 どんな現象かというと、上半分暗くなる現象です。フラッシュを使っているのに上半分暗くなるのはなぜ? ということで調べて対応いたしました。 現象 ...

備忘録

Thumbnail of post image 017
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくどうぞお願いいたします。 このサイトは現在「常設SSL」設定をしています。時代の流れもありますが、そのほうが見ていただく方にも良いですし、Googleにも良いからです。 いままで「ラピットの ...

私の体験・考察・雑記

Thumbnail of post image 021
 2019年は年号が変わるなどいろいろな出来事が起こった年でした。web関連の出来事としては、Googleの検索が大きく変化しSEOが有って無きもののように変化しました。 またネットで収入を得るという面でも、変革が起こっています。今回は20 ...

構図・ロケ,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 086
 ホームページ制作で今のところ「いきもの」を撮影したことはありません。ただ「いきもの写真」は人気があります。 web集客を進めるうえでも「人気コンテンツ」は重要です。ということで今人気の高い「猫」を撮影に行ってきました。 今回は撮影地として ...

word,備忘録

Thumbnail of post image 184
 wordの目次機能はページ番号などを自動で更新できます。便利なのですが、今回目次を更新すると、次のページとの改ページが消えてしまう現象が発生しました。 また改ページを挿入すればよいのですが、「目次をすべて更新する」を実行するたびに改ページ ...

ホームページに役立つ撮影術,メンテナンス

Thumbnail of post image 171
 一眼レフのレンズは常に外気にさらされるため、徐々に汚れてゆきます。レンズの汚れは、写真の映り込みにはさほど気になりませんが、それでも汚れが目立ってきたので清掃することにしました。 レンズ清掃なんて拭くだけだから簡単簡単と思っていましたが、 ...

Windows,備忘録

Thumbnail of post image 012
 写真データは近年膨大な量に膨れ上がっています。私はホームページ用に普段から資料写真、クライアント素材など写真素材を使っており、その管理方法に苦労しています。 管理というと一般的にはフォルダ分けして管理しますが、膨大な量になってくると、フォ ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 036
 月の撮影は、ホームページのジャンルによっては必要な場合があります。月は通常の撮影と違い、被写体距離がものすごくあります。 いろいろググりながらうまく撮影する方法を実践いたしましたので、またご参考になれば幸いです。 [前提]月の撮影に必要な ...

そのギモンにお答え!,私の体験・考察・雑記

Thumbnail of post image 152
 アナリティクスで解析をすると、なんだか似ているけれど、違う言葉で表現されている項目があります。 その中の一つに、「直帰率」と「離脱率」があります。どっちも見ているホームページから去っていくことなので、同じような意味にみえます。 私も、ほぼ ...

word,備忘録

Thumbnail of post image 010
word便利機能の一つに「自動変換」があります。小文字のアルファベットで単語を記述すると、先頭の1文字目が自動で大文字変換されます。 それはそれで便利なのですが、プログラムの仕様書を書く場合など、小文字で統一したい場合があります。 そんな時 ...

テクニック,PhotoShop,ホームページに役立つ撮影術,備忘録

Thumbnail of post image 025
 以前Photoshopで暗い画像を明るくする方法についてレポートいたしました。ところがもっと綺麗に暗い写真を明るくする方法がありました。 RAW現像と呼ばれる方法で、今回かなり暗い写真を違和感なく明るくすることができました。 素材を一眼レ ...

ホームページ集客論,ホームページ集客分析チェック

Thumbnail of post image 165

 web集客を実践するためには下準備が欠かせません。前回KPIについて触れましたが、KPIは目的達成のための途中確認ポイントになります。 しかしながらKPIの設定を間違えると、目的からそれた方向へ向かうことになります。きちんと目的へ向かうた ...

Windows,備忘録

Thumbnail of post image 057
パソコンにHDDを増設し、ドキュメントフォルダーをC:→D:へ移動しようとしたら、 「同じ場所にリダイレクトできないフォルダーがあるため、フォルダーを移動できません。アクセスが拒否されました。」 というエラーが出て、フォルダの場所を変更でき ...

構図・ロケ,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 123
 ホームページ用の撮影というと、店舗など建物が多いです。ただ、資料写真風になってしまい、いまひとつ味気がありません。構図をうまく工夫すれば、絵力のある写真になります。 撮影技術だけで一味違う店舗写真にできれば尚良いというものです。ということ ...

SEO考察録,そのギモンにお答え!,私の体験・考察・雑記

Thumbnail of post image 046
 本日1ヶ月のPV数が初めて50,000PVを突破しました。50,000PVは、ブロガー番付によるとまだ「アマチュア」クラスです。しかしながら、50,000PV到達者は全ブロガーの中でも上位2%になるのだとか。 ブログを始めた当初は月100 ...

Windows,備忘録

Thumbnail of post image 032

 前回、Windows7が起動しなくなったのを修復した方法についてレポートいたしました。 その時のやり方について詳しくはこちらの記事です。 その時に役に立ったのが「修復ディスク」です。しかもこの修復ディスクは「任意作成」のため、たまたま事前 ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 109
 ホームページで素材撮影をしていると、逆光になることがあります。被写体を動かせるなら、それに越したことはありませんが、動かせない場合はそのまま撮影するしかありません。 そんな時に、逆光でも普通に写せる方法を実践してみました。確かにきちんと明 ...

ホームページ集客論,ホームページ集客の解説

Thumbnail of post image 036

web集客の第一歩を踏み出すにあたり、まず目標を設定しました。目標は決めたものの、次は何をすればよいのでしょうか? 目標は自分の理想でもあるため、比較的早く決まります。しかしながら、次は何をすればよいかわからなくて、そこで止まってしまうこと ...

Windows,備忘録

Thumbnail of post image 188

 来年2020年にはWindows7のサポートが終了します。しかしながら、まだまだ現役で動いているWindows7があります。 このほど古いパソコンですが起動しなくなりました。ただ、どうしても使わなければならないため、原因を調べ対処いたしま ...

テクニック,ホームページに役立つ撮影術

Thumbnail of post image 086
 ホームページ制作をさせていただくと、商品を撮影するということがあります。商品カタログのような明るい写真をイメージして撮影しますが、思ったより暗かったり、何か印象が違ったりします。 これは光の当て方に原因があり、光を当てる向きを変えるだけで ...