逆光撮影で被写体が暗くなる現象に対処

 ホームページで素材撮影をしていると、逆光になることがあります。
被写体を動かせるなら、それに越したことはありませんが、動かせない場合はそのまま撮影するしかありません。

そんな時に、逆光でも普通に写せる方法を実践してみました。
確かにきちんと明るく撮影できましたので、レポートいたします。

逆光で何も考えずに撮影した写真がこちら。

窓際で撮影すると、大抵被写体が暗くなります。
露出設定をいろいろいじっても、なかなか明るくなりません。
明るくなっても、今度は背景が真っ白になります。

私も、このようになることがほとんどで、Photoshop先生で修正していました。でも、カメラの設定とやり方で暗い写りを改善します。

逆光を明るくその1:測光モード調整

測光とは、カメラが明るさの基準を測定する機能のことです。
明るさの基準と認識したポイントをベースに、写真の明るさを自動調整します。

逆光で被写体が暗くなるのは、カメラが被写体以外を測光しており、明るい部分を基準に自動調整がかかるためです。

これを何とかするには、暗い部分だけを測光すればよいのです。
つまり逆光で暗くなった被写体だけを測光すれば、被写体が明るく映るようになります。

やり方は以下の通り設定すると、ピンポイント測光できます。(ニコンカメラのやり方ですが、他の一眼レフにも同様の機能があると思います。)

測光モードをピンポイント化

一眼レフには測光モードの設定があります。
私は、通常はマルチパターン測光といって、全体的なエリアから測光するモードにしています。

これをピンポイント測光に変更するため「スポット測光」に設定に変更します。
さらに、オートフォーカスも以下のように1点集中型にします。

オートフォーカスエリアもマルチからシングルに設定

オートフォーカスも、通常は全体的に合わせるような設定にしていますが、狙った1点だけをフォーカスる「シングルエリアモード」に設定します。

これで、狙ったピンポイントだけ測光されるようになります。
測光調整で撮影した写真がこちらです。

測光調整で撮影

逆光写真に比べると、被写体がだいぶ明るくなりました。
でも、まだうっすら暗いです。
これを何とかする方法があります。

逆光を明るくその2: レフ板を使って逆光を反射させる

そもそも逆光とは、明暗の差が大きすぎて発生する現象です。
ならば被写体を明るくして、明暗の差を少なくすれば、美しく映るという考え方です。

やり方は、以下のようにやります。
光を適度に反射すればなんでもOKです。
今回は、A3用紙を折って立てて逆光反射させました。

A3用紙だけでもレフ 板 になります。

被写体への光の反射状態を確認しながら、レフ板の位置を決めます。
この状態で撮影した写真がこちら。

レフ 板 を使って撮影

測光モード調整+レフ 板 で、うっすら暗い状態が改善されました。
ただ、レフ板がない場合はどうすればよいのでしょう。
そんな場合は、奥の手があります。

逆光を明るくその3:奥の手はフラッシュ撮影

明るい真っ昼間にフラッシュ?
という感じがしますが、逆光の場合びっくりするぐらい効果があります。
どうせ明るいので背景への影響は少なく、暗い被写体を綺麗に明るくしてくれます。

フラッシュを使って逆光撮影

逆光フラッシュで撮影したものがこちら。

フラッシュを使って撮影

レフ板を使うよりもさらに明るく写りました。
被写体の大きさや、被写体の構造によりケースバイケースですが、暗いところを明るくする工夫をすれば、逆光を制することができることを今回学びました。

今日の撮影結果を比較してみました。

徐々に被写体が明るくなっていきました。
逆光も工夫次第で何とかなります。

撮影技術に関する記事を以下にまとめています。
またご参考になれば幸いです。

撮影技術に関するレポート一覧

今回のレポートは以上です。
読んでいただいてありがとうございました。


ホームページに関するお悩み事やご相談事がございましたら私どもまでご連絡ください。 鋭意ご対応申し上げます。
ホームページのご提案もさせていただいております