集客効果を上げる「導線」を意識してホームページを作る

ホームページは、紙媒体と比較されることがしばしばあります。
見た目、目的、制作手法に共通点があるためです。

ただ、紙には紙の特色。webにはwebの特色があります。
その部分を上手く活用することが商売用ホームページには求められます。

 

導線を意識することで、集客効果が倍増

紙の広告は、おおよそ1枚で完結します。
横書きであれば、左上から右下に向かって目線が流れてゆきます。
ゴール地点は右下の情報で、この部分に電話番号など店舗との接点を記載します。

しかし、webの場合は「左上から右下の流れ」+「リンクの流れ」も考慮する必要があります。

ホームページはたいていの場合複数ページで構成されます。
特にゴール地点となるページへすることが肝要となります。

商売用ホームページであれば、ゴールページは「お客様との接点を作るページ」になります。
接点ページへの誘導がスムーズになれば、自然と問い合わせ獲得、集客獲得がその分増えることになります。

 

常設導線とフレーム導線を意識して設計する

常設導線とは、ナビゲーションなどページの固定位置にあるリンクボタン等になります。
ただ、ホームページは画面からはみ出る部分は表示されません。
今見ている画面フレーム内に導線が配置されていない場合、ホームページを見ている方からすれば、「次のとび先が表示されていない」という状態になります。

これを考慮するのが「フレーム導線」です。
重要な記事を見ているときに、次のページを案内するためのリンクボタンを用意し、ホームページのどの部分を見ていても、「画面内に導線が常にある」状態にすることが大事です。

 

記事の流れも意識して導線設計をする

物語は「起承転結」が大事といいます。
ホームページの導線も起承転結で結ぶことが大事です。

なぜなら、「起」をトップページだとしたら、「結」はお客様との接点ページです。
その途中が面白くない場合、「結」に到着する前に離脱されてしまいます。

お客様を「結」に誘導するために、中身のある「承・転」をつなぐことが大事なのです。
お客様が興味を持ってみていただける「承・転」のページを作ることも大事になり、より内容の濃いページとなってゆくのです。

導線を意識して作ることは、よいホームページを作ることにもなるのです。

続きはまた次回。

 


本日のまとめ

  • 導線は集客を伸ばすために重要
  • 常設導線とフレーム導線をうまく使う
  • 導線は「起承転結」でつなぐ。

 

 

今回のレポートは以上です。
読んでいただいてありがとうございました。


ホームページに関するお悩み事やご相談事がございましたら私どもまでご連絡ください。 鋭意ご対応申し上げます。
ホームページのご提案もさせていただいております