PHP Fatal error: Uncaught Error: Call to a member function に対処
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/07/top-4-300x300.jpg)
PHPでプログラムを組んでいると、得てして「Fatal error(致命的エラー)」が発生します。当然致命的エラーなので、動作しません。 そこで原因を探るのですが、たまに「あれ?」と思うエラーがあります。 大抵のエラーは、文字の間違いであっ ...
Jqueryで 画面サイズ変更をリアルタイムで処理
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/07/top-3-300x300.jpg)
レスポンシブは主にスタイルシートで判定しレイアウトの自動調整を行います。画面サイズによってリアルタイム反映されます。 ただJqueryを盛り込む際に、レスポンシブの動きをJqueryで想定する必要があります。 スタイルシートは特に意識しなく ...
PHP配列の1要素だけを削除する方法を調べた
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/07/top-2-300x300.jpg)
PHPで配列を作成することは多々あります。ただ、配列の一部を削除することはあまりありません。 なぜなら、削除するなら初めから配列を作らなければよいからです。なので、配列の一部を削除する方法について知りませんでした。 ところが、今回配列の一部 ...
Illustratorでグリッドスナップが有効にならない
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/07/top-1-300x300.jpg)
webデザイン、印刷デザインに重宝するソフトがIllustratorです。最初はとっつきにくい部分もありますが、使い慣れると手放せなくなります。 私は、web制作時のレイアウト設計をIllustratorで行うのですが、Illustrato ...
【図解】ブラウザ別キャッシュの消し方
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/07/top-300x300.jpg)
おそらくweb制作業者であれば、必ず通らねばならない洗礼。それが「ブラウザキャッシュクリア」です。 ブラウザには「キャッシュ」と呼ばれる画像等一時保存機能があります。毎回画像を読み込むと時間がかかるため、端末に一時保存しておき、画像の読み込 ...
Jquery slideDownが完了してから動作させたい
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/04/top-6-300x300.jpg)
最近はJqueryを装飾に使用することが何かと多いです。ブラウザ側だけで動作するので、手軽なことも理由のひとつです。 ところが、最近このようなことがありました。「動作タイミングがおかしい」 どういうことかというと、Jqueryのスライドダウ ...
続・ワードプレスで予約投稿が失敗する現象に対処。
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/06/top-1-300x300.jpg)
以前、ワードプレスの予約投稿が失敗する件についての記事を書きました。 原因は、キャッシュプラグインとの相性の問題で、キャッシュプラグインをオフにすると予約投稿が正しく行われるようになりました。 ただ、ワードプレスの高速化をするにはキャッシュ ...
ウィンドウからワード、エクセルファイルを開くと「応答なし」が頻発する現象に対処
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/06/top-300x300.jpg)
先日ワードファイルを開こうとしてみたところ、Windows10のドキュメントフォルダが固まりました。ワードが固まるというより、ウィンドウが固まったような現象でした。 高い確率で開けなかったため、なんでだろう?と思いつつ、ググって調べ対処する ...
fixedで指定したCSSを縦横中央寄席にしてみた
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/04/top-3-300x300.jpg)
スタイルシートで、縦横中央寄席はよくありますが、いざ設定してみようとするとなかなかうまくいきません。 横中央揃えならともかく、縦中央が特に難しいです。なぜならば、スタイルシートに標準で縦中央揃えする指定がないためです。 こんかいさらに、fi ...
PHPで複数階層ディレクトリ(フォルダ)を作成する
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/05/top-3-300x300.jpg)
PHPでテキストログ出力部分を制作しようとしたときに、ふと思いました。「年、月別でフォルダ管理すれば使いやすいのではないだろうか?」 テキストログは通常一つのフォルダに出力します。ただそれだと、いつのログであるかがわかりにくいと思いました。 ...
cssでmax-width min-widthの値をリセットする
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/05/top-2-300x300.jpg)
ホームページのレスポンシブ化(画面サイズ自動可変表示)が一般的になり、スタイルシートの設計も複雑化してきました。 例えば、width指定の場合PCは1200ピクセルなど具体値を指定しますが、スマホの場合はautoで横幅指定無しにすることが多 ...
Illustratorでキャンバスの縦置き・横置きを後から変更する
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/05/top-1-300x300.jpg)
web媒体にせよ紙媒体にせよ、Illustratorでデザイン制作される方も多いかと思います。下書き段階でも、手書きするよりIllustratorで行ったほうが実寸大で作業できるため効率がいいです。 ということで、作業の最初にIllustr ...
CSSで複数テキスト行を縦中央揃えにした。
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/05/top-300x300.jpg)
CSSで正方形を作り、縦横中央揃えでテキストを入れることがしばしばあります。 横揃えは標準のスタイルシートで簡単にできます。 しかし、縦中央揃えって思いのほかうまくいきません。 結構四苦八苦したのですが、確実に縦中央揃えする方法を見つけまし ...
EDY決済をEdgeブラウザで行う方法~IEモードのやり方
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/06/top-2-300x300.jpg)
2022年6月16日にInternet Explolerのサポートが終了しました。終了後もIEは動作しますが、問題点があっても改善されることなく放置されます。 EDYをパソリで決済するためには、今までIEで行う必要がありました。それ以外のブ ...
PHP セッションが20分ほどで勝手に消える現象に対処
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/04/top-5-300x300.jpg)
PHPでwebサーバーにシステム構築する場合、必ず使用するのが「セッション」です。なぜならば、PHPは通常のプログラムとは違い、1回実行するごとに必ず終了するからです。つまりPHPだけでは、ログインしてもログイン中であることを覚えていないた ...
CSSだけで画像を正方形に調整してみた
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/04/top-4-300x300.jpg)
ホームページ制作の際に、画像サイズの調整はデザイン制作段階で行います。写真の縮尺等もPhotoshop等を使用して調整するため、普段は画像縮尺についてあまり気になりません。 ただ、PHP等で画像投稿する仕組みを制作した場合、様々な縮尺の画像 ...
相手にメールが届かない!Deferred: local mailer exited with EX_TEMPFAIL に対処
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/04/top-1-300x300.jpg)
メールの送受信ができなくなることが、しばしばあります。たいていの場合は設定等の問題ですが、今回特定の相手にメールが全く届かなくなる現象が発生しました。 こちら側の設定の問題なのか、相手側の環境の問題なのかなかなか切り分けがむつかしい問題でし ...
Photoshopで拡大すると表示されるグリッドを非表示にする
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/03/top-300x300.jpg)
いつのころからか、Photoshopで写真を拡大表示すると、「グリッド線」が表示されるようになりました。 1ピクセル単位で調整するためには便利な機能ですが、色味などを調整する際には少々邪魔になります。しばらく放置していましたが、何とかならな ...
MYSQL4.0→MYSQL5.7へデータを移し替えしてみた
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/02/top-8-300x300.jpg)
10年以上前のホームページは、得てしてMYSQL4.0を使用しているケースがあります。最近サーバーから「そろそろMYSQLのバージョンを上げてください。」というようなメッセージがあり、MYSQL4.0→MYSQL5.7へデータを移動させるこ ...
CSSでoverflow: scroll指定時に、横スクロールを無しにする
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/02/top-7-300x300.jpg)
お知らせなど同じようなフォーマットが連続して縦に続く場合、iframeで埋め込み縦スクロールにするほうが見やすかったりします。 このとき、iframeを使わなくともCSSで「overflow:scroll」を指定すれば、iframeとほぼ同 ...
PHPで実在しない郵便番号をエラーにする
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/02/top-6-300x300.jpg)
先週は郵便番号のフォーマットを自動で統一化する方法についての記事を書きました。 書いていて次の疑問がわきました。 フォーマットは正しいけれど実在しない郵便番号をエラーにできないものか? 郵便番号が実在するかどうかは、計算式では求められません ...
PHPで郵便番号のハイフンがあってもなくてもハイフンありに変換する
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/02/top-5-300x300.jpg)
入力フォームには、大抵「郵便番号入力欄」があります。入力欄が3桁、4桁に分かれているものもありますが、入力欄が一つにまとまっている場合もあります。 入力制限をしていればどうということはありませんが、そうでない場合、入力される方によってハイフ ...
Jqueryのイベント発火処理に例外条件を付け加える
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/02/top-4-300x300.jpg)
今回は先週の「ボタン二度押しガード」の続きです。先週はボタン二度押しをガードするために、「お待ちください画面」を表示する方法について記載しました。 ただ、先週のやり方だと「_blank」リンクに対応できていません。「_blank」リンクをク ...
ボタンの二度押しをwait画面でガードしてみた。
![](https://office-obata.com/report/wp-content/uploads/2022/02/top-3-300x300.jpg)
以前フォームの二重送信をガードする方法について書いた記事があります。 これは、ブラウザの更新ボタン(F5ボタン)連打をガードする方法です。 ただこの方法でもガードできない事象があります。 それは「送信ボタン連打」です。 画面が切り替わる前に ...