Error: Dropzone already attached.に対処

HTMLから画像をアップロードする方法は、INPUTタグのTYPE IMAGEが一般的です。ですが最近では、画像をつまんで放してアップロードする「ドロップ式」のフォームも多くあります。 そのドロップ式フォームを実現する手段として、Dropz ...
PDF印刷を実行したらエラーログが出力された現象に対処

近年、書類電子化の流れがあり、帳簿関連の書類が電子化されてきています。さらに電子帳簿保存法など、電子帳簿前提の法律まであります。 そんな流れがあり、最近では「見積書」、「納品書」、「請求書」等を電子書類で送付することも増えてきました。 その ...
xamppでEC-CUBE4.3インストール時のsodium拡張モジュールが有効になっていませんに対処。

久方ぶりにEC-CUBEの作業があり、ローカル環境(xampp)にEC-CUBE4.3をインストールしました。ところが、見慣れないモジュールエラーが発生しました。 大半のモジュールエラーは、php.iniの拡張モジュールオプションを有効化す ...
Googleから警告メールが来たけどこれいったい何?

gmailを見ていたら、googleから何か警告文が来ていました。「あなたのアカウントは無効化されます」というような内容でした。普段なら迷惑メールとして削除するのですが、今回気になることがありました。 送り主がまぎれもなくGoogleだ。 ...
web版outlookで外部メールが受信できなくなったので、gmailで代用してみた。

私はメールはアプリ版のoutlookを使用しています。慣れの要素が大きいですが、スケジュール表をスマホと連携できるところも便利です。 ですがこれは、仕事用PCの場合です。サブPCの場合outlookは入れておらず、メール確認が必要な場合は、 ...
船を撮る。全体を撮るか部分的に撮るか。

私は写真を撮影する際に葛藤することがあります。それは、「定番」にするか「意表を突く」かです。 観光地、名所などでは雑誌等で紹介されている「定番写真」があります。これに倣って撮影すると、おおよそ似たような感じになります。それはそれで綺麗なので ...
ワードプレス「TaxoPress」をアップデートしたらなんかおかしくなった現象に対処。

今朝ほど、ワードプレスの管理画面を開くとプラグインの更新情報が表示されていました。いつものようにプラグインを更新したところ、管理画面がおかしくなりました。 幸いブログ表示部分は大丈夫でしたが、記事投稿に支障の出るレベルでしたので早急に調べ対 ...
CSSの:before :afterでz-indexがうまく機能しない現象に対処

最近はHTMLのコーディング作業での装飾にスタイルシートを使うことが多くなりました。以前は画像を使って背景に当てていましたが、最近は線や模様などをCSSで直接描くことができます。 ただ複雑な模様にすると、タグをたくさん設置しなければならず、 ...
Outlook2021で差出人が空白のメールを仕分けする

迷惑メールはいつでもきます。その都度、特定キーワードを仕訳ルールに盛り込み、迷惑フォルダーへ移動するようにしています。 ところが最近こんな迷惑メールが来るようになりました。 タイトル、本文など全部空欄のメール 差出人すら空欄になっています。 ...
グラボを変えたら画面に何も映らなくなったのを何とかしたお話

サブで使っているPCは、10年ほど前に自作したものなのですが、グラボが古くなったので交換しました。 すると、画面に何も映らなくなりました。電源を入れるといきなり「No signal」となり、メモリチェック、マザーボードのメーカーロゴなど一切 ...
Windows11のスタートボタンを左に寄せる

先日ようやくWindows10からWindows11へアップグレードしました。Windows11は、アップグレードするための条件が厳しく特にフォーマットをGPTにしなければいけないことが曲者でした。 昔のOSからアップグレードしながら使い続 ...
視点を変えて撮ってみると思わぬ効果があった話

ホームページ用の写真はおおよそが実用的な写真になります。主題となるべきイメージに沿うようにするためです。なので、あまり芸術性を追求しないように撮ります。 ですが、イメージカットやデザイン上の挿絵となれば、芸術性のある写真のほうが映えます。と ...
大きい建造物を大きく見せるのは難しい

写真は時に大きさを伝える必要があります。商品等であれば、大きさのイメージが伝わらなくても、10cmとか50cmとか寸法を記述することでカバーできます。大抵の商品は自分の身体より小さく、イメージがわきやすいためです。 では逆のものすごく大きい ...
スタイルシートだけで サイド部分をスクロール固定する。

ホームページは、2列構成になるケースがあります。メインカラムと、サイドカラムです。 たいていメインカラムのほうが縦に長く、サイドカラムは上へ流れて行ってしまいます。その場合、サイドカラムはほとんど見てもらえなくなります。 これを何とかするた ...
同じ場所でも時間帯が異なると景色が大きく変わる

建物の撮影等は基本「青空の日中」に行います。明るいということはもとより、青空だと印象が格段に良くなります。 なので私は日中に撮影することが多いのですが、すこし時間帯を変えるだけで印象ががらりと変わります。日中だと平凡に感じる景色も、芸術写真 ...
jquery で画面の一番下へスクロールさせてみた

Jqueryでページトップ(一番上)へスクロールすることはよくあります。特に長いページの場合、一瞬でトップに戻れるので重宝します。 ある時、ふと思いました。ページの一番下へダイレクトにスクロールはできるのだろうか? JqueryでページTO ...
PHPのbase64_encode()でエンコードしたデータをMYSQLでデコードしてみた。

MYSQLに日本語のデータを保存する場合、大抵はそのまま保存します。ですが、まれに文字化けなどを起こす場合、テクニックの一つとしてbase64でエンコード(変換)した状態で保存します。 base64で保存すれば、半角英数字化されるため、文字 ...
夜桜の撮影に挑戦。やってみると気の付くことがたくさんありました。

春になると桜を撮る。身近できれいな花の咲く桜のスポットがたくさんあります。しばらくコロナ化で行けなかったこともあり、久しぶりに撮影してきました。 ちなみに今回は夜桜を撮影してきました。昼間の桜と違い、ライトアップ状態での撮影です。 感覚がい ...
エクセルで曜日に括弧をつけて表示する

エクセルで日付は当たり前のように使います。エクセル自体にも日付の表示種別や、日付計算などの機能がたくさんあります。 ただ次のことをやろうと思ったら、思いのほかできませんでした。それが、曜日を括弧でくくるです。 php等であれば、yyyy年m ...
WORDでリストのインデントが広いのでなんとかしてみた。

WORDで作業していると、不可思議な現象に出くわすことがあります。大抵古いバージョンのWORDで作成したファイルを編集すると発生します。とはいえ、1から作り直すもの大変なので調整して何とかします。 今回、リストを設定したところ、インデントが ...
多灯撮影の仕上がりを比べてみました

先日Godoxのストロボ発信機を購入し、遠隔多灯ができるようになりました。早速仕上がりがどのようになるか試してみました。 簡易的なストロボ設置にもかかわらず、仕上がりが大きく異なりました。仕上がりの写真は、無加工です。なのでいまいちなものも ...
Illustratorでページ内で改ページ印刷してみた

ホームページ制作で欠かせない作業の一つにデザイン制作があります。そして、作ったデザインをもとに打ち合わせを行います。この時デザイン資料として、紙に印刷するのですが、問題点があります。 縮小されすぎて文字が読めない という現象です。webは紙 ...
Godoxを使ってスピードライト2つ同時に光らせてみた

商品撮影や人物撮影をする際に、スピードライトを使います。光の当て方を考えると、カメラの本体とスピードライトを離して設置したほうが良い写真になります。なぜならば光源位置を自由に変えられるからです。 今まではこれを有線でやっていました。でも有線 ...
WORDでリストの黒丸のサイズを調整する

資料を作成する際に、リスト化表現は有用な手段です。だらだら文章を書くより、簡潔に大事な要素を表現できます。 例えばこんな感じです。 リストは要点をまとめるのに最適 リストは見た目に分かりやすい リストは文章にアクセントを与えます webでも ...