bxsliderで3枚画像の真ん中を中央寄せにする。

ホームページを制作する際に、トップページにアイキャッチと呼ばれる見出し画像を配置するケースがあります。
その際に、複数画像をスライド形式で表示することが多々あります。
通常は1枚表示で大きく表示する場合が多いですが、デザイン上3枚の画像を中央寄せで表示する場合があります。
これがbxSliderだと標準ではうまくできません。
他のプラグインを使う方法もありますが、慣れているbxSliderで実現したいと思いました。
そこでいつものごとくググって対処いたしました。
現象とやりたいことはこちらです
bxSliderを画面幅いっぱいに複数配置すると、次のようになります。
画像が左に寄っています。
これを中央寄せにしたいのです。

でも、一抹の不安がよぎりました。

スタイルシート3行を追加するだけでできました。

難しいと思っていたら、思ったより簡単にできました。
論より証拠です。
こちらのサンプルをご覧ください。
(※PCでのみ正しく動きます。)
ソースはこちらです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 | <!doctype html> <html> <head> <meta charset="shift_jis"> <title>bxSliderテスト</title> <meta name="viewport"content="width=device-width, initial-scale=1"> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> <link href="jquery.bxslider.css"rel="stylesheet"type="text/css"> <script src="jquery.bxslider.js"></script> <script> $(function() { $("ul").bxSlider({ auto:false, autoHover:false, slideWidth:1200, speed:2000, pause:6000, minSlides:1, maxSlides:3, moveSlides:1, infiniteLoop:true, pager:true, slideMargin:0, controls:true }); }); </script> <style type="text/css"> body { margin:0px; padding-top:100px; padding-right:0px; padding-bottom:0px; padding-left:0px; } img { height:auto; width:auto; } .bx-wrapper { -moz-box-shadow:000px#fff; -webkit-box-shadow:000px#fff; box-shadow:000px#fff; background-color:transparent; border-top-style:none; border-right-style:none; border-bottom-style:none; border-left-style:none; } ul { margin:0px; padding:0px; /** ▼▼▼ ここから追加 */ margin-left:50%; /** ▲▲▲ここまで追加 */ } /** ▼▼▼ ここから追加 */ ul li { margin-right:600px; margin-left:-600px; } /** ▲▲▲ここまで追加 */ </style> </head> <body> <section> <ul> <li><img src="01.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="02.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="03.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="04.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="05.jpg"width="1200"height="400"></li> </ul> </section> </body> </html> |
追加した部分
全体だけではわかりにくいので、追加した部分を以下に記載します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | ul { margin:0px; padding:0px; /** ▼▼▼ ここから追加 */ margin-left:50%; /** ▲▲▲ここまで追加 */ } /** ▼▼▼ ここから追加 */ ulli { margin-right:600px; margin-left:-600px; } /** ▲▲▲ここまで追加 */ |
やることは次の2つです。
- bxSliderで指定した要素のmargin-left に「50%」を指定
- 子要素に、画像サイズの半分を+、-指定
bxSliderで指定した要素(今回の場合はulタグ)の左マージンを50%にします。
これは、ウィンドウサイズが変わっても中央寄せにするためです。
ちなみに、この指定をなしにすると、ウィンドウサイズが変わるとうまく表示されませんでした。
子要素(今回の場合はliタグ)の左右マージンに画像サイズの半分をー指定と+指定します。
(今回は画像サイズが1200pxなので、-600px左、+600右に指定します。)
疑問:なんで左マージンに-指定して、右マージンに+指定するの?
なんで、左マージンにマイナス指定するのか?
という点に疑問を感じたので、調べてみました。
これは、+、-指定を無しにしてみたらすぐわかりました。
liタグのマージンを無しにして表示すると、次のようになりました。

bxSlider指定要素(今回はulタグ)は、画面の左側から始まります。
左マージンを50%にすることで、画面の中央から画像が表示されるようになります。
あとは、子要素(liタグ)を画像サイズの半分左へずらせば、1枚目の画像が中央になります。
疑問:左マージンのみ-指定で良いんじゃないの?
さらに疑問がわきました。
画像の開始位置を、画像サイズの半分左へずらせばいいのだから、右マージンに+指定する必要ないんじゃないの?
と思い、左マージンだけー指定してみたらこうなりました。

どうやらマイナス指定で600px左へずらしたことで、slideWidth指定サイズ(1200px)- 600px となったようです。
bxSliderの特性上画像サイズが縮むため、-した分、+で元に戻す必要があるようです。
疑問:左マージン+、右マージンーでもいいんじゃないの?
左マージンをマイナス指定していますが、右マージンマイナスでもいいんじゃないの?
とふと思いました。
結論から言うと、見た目は同じですが「最後の画像」が1枚目に表示されます。

なるほど、1枚目を最初に表示したい場合は、左マージンをマイナス指定するほうがよさそうです。
注意点:このままだとスマホでうまく表示されません

これで完璧!
と思っていたら、落とし穴がありました。
スマホで表示したら、微妙にずれが発生しました。

bxSliderはレスポンシブ対応していますが、cssで無理やりマージンをずらしているためこのような表示になっていました。

スマホ版もスタイルシートで調整が可能です。

スマホ版も、cssだけで対応できます。
論より証拠です。
こちらのサンプルは、PC版でもスマホ版でもちゃんと表示されます。

スマホ対応版ソースはこちらです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 | <!doctype html> <html> <head> <meta charset="shift_jis"> <title>bxSliderテスト</title> <meta name="viewport"content="width=device-width, initial-scale=1"> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> <link href="jquery.bxslider.css"rel="stylesheet"type="text/css"> <script src="jquery.bxslider.js"></script> <script> $(function() { $("ul").bxSlider({ auto:false, autoHover:false, slideWidth:1200, speed:2000, pause:6000, minSlides:1, maxSlides:3, moveSlides:1, infiniteLoop:true, pager:true, slideMargin:0, controls:true }); }); </script> <style type="text/css"> body { margin:0px; padding-top:100px; padding-right:0px; padding-bottom:0px; padding-left:0px; } img { height:auto; width:auto; } .bx-wrapper { -moz-box-shadow:000px#fff; -webkit-box-shadow:000px#fff; box-shadow:000px#fff; background-color:transparent; border-top-style:none; border-right-style:none; border-bottom-style:none; border-left-style:none; } ul { margin:0px; padding:0px; } /** ▼▼▼ ここから追加 */ @media screen and (min-width:1200px) { ul { margin-left:50%; } ul li { margin-right:600px; margin-left:-600px; } } /** ▲▲▲ここまで追加 */ </style> </head> <body> <section> <ul> <li><img src="01.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="02.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="03.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="04.jpg"width="1200"height="400"></li> <li><img src="05.jpg"width="1200"height="400"></li> </ul> </section> </body> </html> |
何のことはありません。
マージン調整処理を、PC表示のときのみ適用するようにしただけです。
スマホ表示の場合のみ、マージンを0設定する方法でも大丈夫です。

bxSliderの応用はむつかしい感じがしますが、ひとつひとつやっていけば確実にできます。
bxSliderの設定はおっくうな印象がありますが、ひとつひとつ設定してゆけばそれなりに対処することができます。
今回も良い経験になりました。
また本記事がお役にたてば幸いです。
今回のレポートは以上です。
読んでいただいてありがとうございました。
関連記事
オフィスオバタへのご相談・お問合せはこちらまで
TEL0763-33-3290 TEL 0763-33-3290
電話受付時間 平日午前9:00~17:00まで ※ボタンをクリックすると電話がかかります。