以前はあまり清掃などしていませんでした。
でもイメージセンサーの汚れを清掃したことがきっかけで、毎回撮影後にカメラの清掃をするようにしました。
日々の清掃目的ははイメージセンサーにホココリが付かないようにすることです。
カメラに付着したホコリを綺麗にすることで、内部にホコリが付きにくくなります。
カメラの清掃といっても、最初はどうしてよいかわからず、ネットで調べながらやりました。
今では、一つのルーチンとして行っています。
またご参考になれば幸いです。
カメラ清掃道具
私は清掃道具として、以下のものをそろえています。
- ブロア
- クリーニングブラシ
- クロス(大)
- クロス(小)
- 無水エタノール
- ハンドラップ(小瓶)
- シルボン紙
- 綿棒
- 削った割りばし
- ホワイトグリス
全部そろえる必要はありませんが、このくらいあると便利です。
手順(1)下準備
まずクロス(大)をテーブルにひきます。
その上にカメラを置きます。
カメラは精密機器なので、下に何か引いたほうがホコリが立ちにくいので、下に何か引きます。
手順(2)レンズを外す
清掃する際には、レンズを外します。
分離したほうが持ちやすく清掃しやすいからです。
ただレンズを外すときに、本体内部に誇りが入らないように気お付けます。
(A)ブロアでレンズ結合部のホコリを落とす
レンズ結合部をブロアで吹きます。
周囲のまんべんなく吹いてホコリを落とします。
(B)さらにクリーニングブラシでホコリをおとす
ブロアで吹いたら、同じ部分をクリーニングブラシで掃きます。
レンズを外すときに、本体内部にホコリが入りやすいものです。
だからこそ念入りに、レンズ結合部のホコリを落とします。
(C)レンズを外したらレンズキャップをはめます
レンズを外したら、すぐにレンズキャップを付けます。
カメラ機材はホコリが天敵です。
ホコリが入らないように気を付けます。
(D)本体のレンズ結合部を下に向けブロアで結合部を吹きます
本体のレンズ結合部を下に向け、ブロアで吹いてホコリを落とします。
この時、ブロアで強く吹きすぎないように、軽く吹きます。
なかなかうまく写真がとれていませんが、結合部は必ず下に向けます。
(E)本体とレンズが分離できました
これで本体とレンズの分離ができました。
手順(3)レンズ清掃
レンズを分離したら、レンズの清掃を行います。
ホコリを落とし、レンズカバーの汚れを綺麗にします。
(A)フードを外す
レンズについているフードを外します。
(B)レンズの側面をブロアで吹き、クリーニングブラシで掃きます
レンズ側面をブロアと、クリーニングブラシでキレイにします。
(C)レンズキャップを外しブロアで吹きます
レンズキャップを外し、ブロアでホコリを吹き飛ばします。
この時、クリーニングブラシは使いません。
レンズキャップや、レンズ本体に傷がつくかもしれないからです。
(D)シルボン紙と無水エタノールを準備します。
レンズを磨くために、シルボン紙と無水エタノールを準備します。
私は無水エタノールをハンドラップに入れて使っています。
ハンドラップにビー玉が入っているのは、無水エタノールの水かさを増やすためです。
シルボン紙を三角に追って、先を削った割りばしに巻き付けます。
先端を削った割りばしに巻き付けます。
この時、5ミリほど隙間を開けて巻きます。
※シルボン紙の巻き方について詳しくはこちらの記事をご参照いただければ幸いです。
私はシルボンシを巻くときは、紙を付けにつけないように巻きます。
シルボン紙を机に置いて巻くと、机のホコリが付着するからです。
(E)レンズを磨きます
シルボン紙に無水エタノールをつけて、レンズを磨きます。
レンズは中央から外側へ向かって、円を描くように拭きます。
拭きムラが出ないように丁寧に拭きます。
ちなみに私は2回拭きます。
ちなみに私はレンズにレンズカバー(レンズを保護する透明なカバー)をつけています。
汚れががひどいときはレンズカバーを外しますが、普段の清掃時はレンズカバーを付けたまま、レンズカバーだけ磨きます。
レンズ面の清掃が終わったらレンズキャップを付けます。
(F)レンズ結合部の清掃とグリス塗り
今度はレンズの反対側を清掃します。
裏面は、カメラ本体との結合部があり、グリスを塗ります。
(G)レンズの裏を面をブロアで吹きます
レンズの裏面もブロアで吹きます。
(H)レンズ結合部を綿棒で掃除します。
本体結合部を綿棒で拭きます。
この部分が思ったより汚れています。
(I)レンズ結合部にグリスを塗ります
これは毎回でなくてもよいですが、レンズ結合部にグリスを塗ります。
腐食防止と、結合部をスムーズにします。
グリスは、私は「ホワイトグリース」を使用しています。
種類がたくさんあって迷ったのですが、万能タイプだったので選びました。
グリスを結合部3~4カ所につけて、塗ります。
(J)カメラフードをブロア、ブラシで綺麗にします。
レンズフードをブロアとブラシで綺麗にして、レンズ清掃終了です。
本体の清掃
最後は本体の清掃です。
本体もホコリを落とすことに重点をおいてやります。
(A)本体を隅々までブロアで吹きます。
本体隅々までブロアで吹き、ホコリを落とします。
(B)本体をブラシで掃きます。
ブロア同様に、ブラシで本体をまんべんなく掃きます。
(C)無水エタノールでレンズ結合部付近を磨きます
カメラの本体を無水エタノールで磨きます。
ただこの時、ラバー部分は無水エタノールで磨くとダメになるので、ラバー部分以外を磨きます。
(D)ボタン部分を無水エタノールで磨きます
シャッターボタンなど指で触れるところすべて無水エタノールで磨きます。
(E)背面も磨きます
カメラ本体の背面も磨きます。
ラバー部分は無水エタノールで磨かないように気お付けます。
(F)液晶部分をクロスで拭きます
背面液晶や、ボタン付近の液晶をクロスで拭き、指紋等を消します。
(G)レンズ結合部分にグリスを塗ります
これはたまにでよいのですが、本体レンズ結合部にグリスを塗ります。
グリスを塗ったら、カメラを下に向けて、ブロアで吹きます。
(H)キャップをつけて清掃完了です
カメラにホコリは大敵。日々磨くことが大事です。
カメラ好きな人にとって、撮影は楽しい事柄です。
でも撮影は清掃するまでが撮影です。
手間でも日々磨くことで、イメージセンサーの黒い点を軽減することにもつながります。
道具を大事にすることは何事においても大切です。
もしイメージセンサーが汚れた場合は、お店で清掃してもらいましょう。