ホームページで言うは易し、ホームページでの説得力は難し。

webマーケティングの目的は、主に売り上げ向上です。ただビジネスホームページの根底にあるものは、「説得力向上」です。
ホームページに説得力なんているの?
と思われるかもしれませんが、絶対に必要です。
...
見込みのお客様に興味を持っていただけるチラシとは

前回の記事で、広告には何を書けばよいかについてお話いたしましたが、今回は、興味を引くチラシについてです。
前回は、売り手目線ではなく、買い手目線(お客様目線)で考えることが大事というお話でした。
今回は、そのうえで ...
広告には何を書けばよいよいか?

商売をさせていただいていると、広告を打つことがあります。
webの広い意味で広告媒体といえますが、「受動的広告」であり、「積極的広告」であるチラシ等も打つことがあります。
チラシを打たれる際に、その内容が「社名」と ...
自社サービスの独自性に気づく方法。

前回の記事で自社のサービスが独自性を持っていたことに気づいたことをお話いたしました。
今回はその続きで、どのようにして普遍的なサービスが独自性を持つようになったかを紐解きます。
ホームページ屋独 ...
自社サービスの独自性を見出す方法。

私どもはホームページ屋でございます。
しかしながら、印刷もしばしばさせていただいております。
一見どこにでもあるサービスですが、自分でも気づかないうちに「独自性」のあるサービスに変化していました。
どこ ...
手ごたえを感じる

集客向上を目指して、ホームページのテコ入れのためのブログを書き始めて半年ほどになります。
最近は毎朝アナリティクスのチェックをするようになったのですが、気の付いたことがございます。
集客効果が顕 ...
HTMLコーディングが不要なホームページ更新方法

前回の記事で、更新しやすいHTMLコーディングについてお話いたしました。
HTMLコーディングができる方ならば、ホームページを直接更新することが可能です。
しかし、店舗や会社のご担当者様が必ずしもHTMLの直接更新 ...
更新のしやすいコーディング法

前回の記事で、ホームページの更新のしやすさが集客に結び付くお話をいたしました。
今回は、具体的に更新のしやすいコーディング方法についてお話します。
またご参考いただければ幸いです。
...
ホームページの更新のしやすさが集客向上につながる

ホームページ屋をさせていただいていると、更新の依頼を頂戴することがございます。
ホームページは、情報を更新してゆくことが大事です。
作ったら終わりでなく、次の更新のための準備を想定しながら構築することも大事なのです。 ...
ホームページでは利用者様の目線を意識しながら導線を構築する。

前回の記事でアクセシビリティとユーザビリティについて解説いたしましたが、導線構築とどう関係があるのか?という点に疑問があるのではないかと思います。
直接的には関係がありません。
ただ、導線を構築するにはホームページ ...