夏の甲子園は、沖縄尚学が初優勝して閉幕した8月終盤。
東日本大会1回戦が行われました。
相手は永遠のライバル砺波総合病院。
3日前の対戦では午前様が勝利し、今回は2戦目の対戦となります。
本日は朝から猛暑で立っているだけでも汗が止まらない日でした。
ノックを受ける午前様ナイン。
本日のスタメンは、3日前に比べると思いのほか平均年齢が高めです。
本日はベテラン選手がスタメンに名を連ねました。
ライト西田選手。
捕手山本選手。
ファースト宮口選手。
久しぶりの連盟試合参戦です。
先発は午前様初登板となる北河投手。
立ち上がり、エラーや四球で無死1、2塁とランナーを背負ってしまいます。
しかし後続を打ち取り無失点に抑えます。
緩急のあるピッチングで初回を押さえました。
まずまずの立ち上がりです。
攻める初回裏。
1番河口選手がセンター前へのクリーンヒットで出塁します。
4試合連続安打を記録します。
さらに盗塁を決め、チャンスメイクします。
二死2塁から平木選手の打球はセカンド深めの位置に転がり、内野安打で二死1、3塁とチャンスを広げます。
しかし得点には至りませんでした。
守る2回表。
二死3塁とランナーを背負います。
センター前で打球を運ばれ、病院が2試合連続先制します。
この試合も午前様が追いかける展開となりました。
すぐに追いつきたい午前様でしたが、三者凡退に打ち取られます。
守る3回表。
北河投手の制球が安定し、病院打線を三者凡退に打ち取ります。
初登板ながら、落ち着いた投球で安定感を見せます。
この試合も1点を争う戦いかと思われましたが、3回裏に大きく試合が動きます。
この回先頭の西田選手は、エラーを呼び込み2塁へ進塁します。
無死2塁と同点のチャンスを作ります。
続く河口選手もエラーを呼び込み出塁します。
この間にランナーがホームインし、1-1の同点に追いつきます。
一死から南部選手は四球を選び出塁します。
一死1、2塁と逆転のチャンスです。
続く打者は、首位打者、打点トップの平木選手。
ライト方向へ打球を運びます。
一人ホームインし2-1と逆転に成功します。
単独首位打者に、打点を増やした平木選手。
初MVPを射程にとらえます。
続く山本選手はファーストへのゴロでしたが、
ランナーがホームインし3-1と追加点を取ります。
続く宮口選手のあたりは、右中間への長打となります。
一人ホームインし4-1とさらに追加点を取ります。
打った宮口選手は三塁へ到達します。
この回連続打点で午前様が3点リードします。
守る4回表。
一死満塁から病院打者に右中間へ打球を運ばれます。
走者一掃となり、4-4と一気に追いつかれてしまいました。
電光石火の攻撃で試合は振り出しに戻りました。
攻める4回裏。
一死から西田選手が内野安打で出塁します。
今シーズン2本目の安打を記録した西田選手。
さらに盗塁を決めます。
これが公式戦最年長盗塁となります。(51歳と7ヶ月)
しかし得点には至らず、同点のまま5回を迎えます。
時間規定により、5回はタイブレークとなりました。
無死1、2塁からのスタートです。
午前様ナインは守備の確認をします。
ここで北河投手は集中力を見せ、緩急をつけ打者を打ち取っていきます。
結果三者凡退で打ち取りました。
タイブレークで0点に抑えると、後攻は断然有利な展開となります。
一打サヨナラの場面でしたが、午前様も三者凡退に打ち取られ、再び振り出しに戻ります。
守る6回表。
再びタイブレークで無死1、2塁からのスタートです。
無死満塁となり、サードゴロをホームでアウトにし、1アウト取ります。
しかしここで病院が勝負に出ます。
スクイズを決め一人ホームインします。
打った打者はファーストでアウトにしますが、その間に二人目がホームインし4-6と2点差に広げられます。
さらに1点追加され、病院が土壇場で逆転リードに成功します。
攻める6回裏。
午前様は1アウトから中越選手が代打で打席に立ちます。
しかし6→4の内野ゴロで1塁ランナーがアウトになります。
後のない午前様は、永原監督が代打で打席に立ちます。
結果はサードゴロとなりゲームセットとなりました。
ちなみに、公式戦最年長試合出場記録になります。(60歳と7ヶ月)
砺波シリーズ2戦目は病院に軍配が上がり、1勝1敗と勝敗は来週の3戦目に持ち越されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河口 9 |
平木 42 |
宮口 21 |
西田 39 |
最終回の代打攻勢でさらに平均年齢が上がった午前様のオーダー表
![]() |
中部日本大会出場の映像
Copyright© Gozensama Club. All Right Reserved.
2025年8月24日(日)
投 手 北河
捕 手 山本
三塁打 宮口