全日本生涯野球大会レポート(長野)

6/1~2(全日本生涯野球レポート)

今年も参加!全日本生涯野球大会in長野

コロナ明けから1年。ようやくマスクをしなくてもよい生活に戻りました。
恒例の全日本生涯野球大会へ参加してきました。

6月1日(1日目)

今回は、試合会場が長野県須坂市(長野県の北側)であったため、比較的早く到着できました。
今回参加メンバーの平均年齢は50.16歳。
ついに50代を超えました。

軽くウォーミングアップをし、試合に臨みます。

第1試合は、神奈川県の「横浜フォーティーズ」
昨年も対戦した相手です。

初回先頭の長久選手が三遊間を抜く安打で出塁します。

市山選手にも待望の安打が飛び出します。
この試合2安打とかため打ちします。

澤木選手は1安打1四球と打率10割を記録します。

永原監督は二塁打、1打点を記録します。

今年は幸先の良いスタートを切りました。

試合は、1-12と大差で負けてしまいましたが、天気の良い中のびのびとプレーできました。

試合後宿へ移動し、懇親会ののち明日の試合に備えます。

6月2日(2日目)

二日目は、昨日の晴天から大きく変わり、どんよりした曇りの中での試合でした。
予報では午前中のうちに降雨があるとのことで、1試合1時間4回までの短縮形式で行われました。

2試合目の対戦は、徳島県の「酔球倶楽部」。
巧みな試合運びをされるチームです。

先発の宮口投手

捕手 永原監督

サード 中越選手

ファースト 橘選手

セカンド 茶中選手

ショート 澤木選手

レフト 山本選手

センター 中澤選手

ライト 市山選手

試合はは宮口選手、澤木選手の安打等や、山本選手の打点等で3得点しますが、3-6で敗戦しました。

1試合を挟んで、第3試合が行われました。
相手は長野県のアローズです。
ただ、このあたりから雨が降り出します。

初回、3点を追いかける展開となります。
裏の攻撃は、まず永原監督の安打で出塁します。

二死から2塁から中越選手がエラーを呼び込み出塁します。

さらに、宮口選手の3塁打で2点返します。

つづく山本選手の安打で1点返し、3-3の同点に追いつきます。

初回終了後雨が強くなり、審判及び両監督の話し合いで、雨天引き分けとなりました。
1回だけの試合でしたが、程よい疲労感で済みました。

試合後、長野を後にして帰路につきました。
今年も、まったりと楽しめた大会でした。

2024のMVP

澤木選手。
3打数3安打1打点
打率10割で貫録のMVPとなりました。

第2位

宮口選手
3打数2安打2打点、三塁打1
長打と打点で大活躍しました。

集合写真

1日目の集合写真(画像をクリックすると、大きい写真が表示されます

2日目の集合写真(画像をクリックすると、大きい写真が表示されます

■試合情報
日付

2024年6月1日(土)~6月2日(日)

球場 第1試合:須坂市営野球場
第2試合:須坂市営野球場
第3試合:須坂市営野球場
大会名 全日本生涯野球大会
第1試合
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
砺波午前様シニア 0 1 0 0 0         1
横浜フォーティーズ(神奈川県) 9 2 0 1 ×         12
第2試合
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
砺波午前様シニア 2 0 1 0           3
酔球倶楽部(徳島県) 1 5 0 ×           6

※1時間4回までの短縮試合

第3試合
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
アローズ(長野県) 3                 3
砺波午前様シニア 3                 3

※雨天のため1回で終了

総合成績
MVP 背番号 選手















3位 30 永原 4 4 2 1       1       .500
  7 茶中 4 4         2          
  0 中澤 3 2       1            
  8 4 4                    
MVP 23 澤木 4 3 3 1   1           1.000
  32 小幡 5 5         1          
7位 11 中越 5 5 1       1         .200
5位 66 市山 5 5 2       1         .400
  13 牧田 3 3                    
6位 24 長久 3 3 1                 .333
4位 41 山本 3 3 1 2               .333
2位 3 宮口 3 3 2 2         1     .667
                             

中部日本大会出場の映像

MENU

Copyright© Gozensama Club. All Right Reserved.