全日本生涯野球大会レポート

6/2~3(全日本生涯野球レポート)

午前様シニア 恒例の長野野球バスツアー

シニアチーム年1回の活動である全日本生涯野球大会を迎え、シニアチームのメンバーが今年も長野へ遠征してまいりました。 この大会を迎えるたびに、一つ歳をとる実感がわく年1回のお楽しみです。

早朝6時にマイクロバスで集合場所へ向かいます。

今回の運転手は、初出場の中澤選手と、初代MVPの寺田選手。
運転ありがとうございました。

恒例の横山選手によるバスの窓ふき。

途中休憩をはさみながら、午前10時に試合会場へ到着します。

寺田選手、長久選手は今回は初日参戦です。

初代MVPの寺田選手は、第1打席で早くも安打を放ちます。

大会のたびにアイテムが増える橘ヘッド。

先発は、横山投手。 永原監督から、朝一で先発が伝えられると、バスの中でビールを飲まずしゃべらずで準備万端です。

本年こそ初安打なるか?
市山選手。

牧田選手は、第1打席二塁打、第2打席センター前ヒット、第3打席死球と、第1試合を打率10割で折り返します。

牧田選手の、センターを大きく超える長打で、出塁していた茶中選手が悠々と三塁に到達します。

でも、惜しくも本塁スチールに失敗します。
シニアチームあるあるです。

守備でも安定した活躍を見せる寺田選手。

本日の内野守備陣は、サード澤木選手(50歳)
ショート中澤選手(50歳)

ファースト橘ヘッド(50歳)

EDH吉水選手(51歳)、茶中選手(51歳)と、職場で重鎮の同級生クインテットが務められました。

長久選手が本塁打を放ち、シニアチーム1号の記録を刻みます。

中澤選手センター前安打。

茶中選手センター前安打。

牧田選手センター前安打。

山本選手本塁打(シニアチーム2号)。

澤木選手レフト前安打と、怒涛の5連打で勝利を決定づけます。

4回からは、澤木投手にスイッチします。

年齢を重ねて、体がだんだん動かなくなるけれども、自然に体が反応してしまう。
シニアチームあるあるです。

市山選手の一コマ。

澤木投手は3回無失点とパーフェクトリリーフを見せます。
シニア大会では、速球派投手が皆無なため、3回無失点はなかなか達成できない記録です。

第1試合は、外野の守備力が威力を発揮した試合でした。

最終回は、永原監督がマウンドに立ちます。

2アウト目をキャッチャーフライ。

3アウト目をサードゴロに仕留めシニアチーム通算2勝目をマークします。

1日目の記念撮影です。

試合後、対戦相手のチームから教えていただいた「信州蕎麦の草笛 上田店」で遅めの昼食。 ざるそばを食しましたが、普通のお蕎麦屋さんよりコシがあって美味しく、想像以上のボリュームでおなかがかなりいっぱいになりました。

昼食後、上田球場へ足を運び、受付を済ませます。

開会式の会場です。

その後宿へ戻ります。
宿は今年も福寿草です。
温泉の湯質が硫黄系で、40度程の温度が、熱すぎずすんなり湯船につかることができます。 じんわりと体の芯まであったまり、試合後の疲れた体にしみわたります。

永原監督のあいさつののち、宿のおいしい食事をいただきました。

明けて次の日試合です。 本日は、守備スタートであることもあり、市山選手にカメラをお願いいたしました。

橘ヘッドより、手袋を頂戴しました。 左手に「IT部長」の刺繍入りです。 ありがたく使わさせていただきました。

シニアチームの打順は、打席数をそろえるため、前試合最終打席の次の人が原則1番打者になります。
その関係でクリーンナップは、橘ヘッド、小幡、永原監督です。 前の試合無安打の事業経営者クリーンナップです。

二日目は、吉川選手が合流しました。

第2試合は、徳島県の「酔球倶楽部」です。 午前様とウマが合いそうな名前のチームです。
先発は、吉川投手。

捕手は、もう一人の事業経営者中澤選手です。

在所ごとですが、五鹿屋ソフトチームの連携が発揮されます。

吉川選手も安打を放ち、ベテランながらも、存在感を出します。

4回は、前日から2Kg増の牧田投手が初マウンドに立ちます。

この試合は、吉水選手が二塁打を含む2安打と大当たりします。

茶中選手も打点を挙げるなど活躍を見せます。

前日に続き牧田選手も打撃が好調です。

前日本塁打の山本選手も2打数2安打とこの試合10割です。

5回に、吉水選手から澤木選手までの5安打で大量4得点の猛攻を見せます。

惜しくも安打にはなりませんでしたが、センター深くの大飛球が犠打となりさらに得点します。

前日に続き、朝のビールを封印した横山投手がリリーフマウンドに立ちます。

前年MVPの永原監督にも安打が生まれます。

この試合2本目の安打。吉水選手。

この試合は50歳クインテットが大活躍しました。
ただ、試合は残念ながら敗北しました。

第3試合は、神奈川県の「横浜フォーティーズ」です。 午前様シニアと同じく、初参加から3年目のチームです。

朝ビールを封印した横山選手は、守備のキレが良いです。

永原監督と、橘ヘッドの2枚ファーストです。

50代ながら機敏な動きの澤木選手。

本大会4安打目となる安打を放ち、首位打者を決定づけた牧田選手。

茶中選手はライトの守備につきます。

クロスプレーは敵味方ともにアウト率が高いです。

4回から守備にフル回転の澤木澤木投手がマウンドに立ちます。 3回1失点でしたが、基本乱打戦の大会で6回登板し、防御率1.16の好成績を収めます。

相手チームも2日で3試合こなし、シニアチーム同様足腰にきているご様子でした。
老骨に鞭打つのも生涯野球大会の特色です。

3試合を終え、MVPの行方が気になるところです。
MVP候補は、澤木選手、牧田選手、山本選手の3名です。

MVP第3位は、
打率 .429、
打点 2、
塁打 4、
盗塁 1の














澤木選手。

MVP第2位は、
打率 .667、
四死球 2、
塁打 5、
盗塁 1、 三振 1の














牧田選手。
















シニア3代目MVPは、
















本塁打1本、
















打点3、
















盗塁1、
















打率.571の、
















山本選手でした。
本塁打が決め手となってのMVPです。

帰る前に、恒例の記念撮影です。

砺波に戻り、レンタカーを満タンにして返却しました。
皆様お疲れさまでした。

■試合情報
日付

2018年6月2日(土)~6月3日(日)

球場 第1試合:戸倉野外センター
第2試合:戸倉野外センター
第3試合:戸倉野外センター
大会名 全日本生涯野球大会
第1試合
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
砺波午前様シニア 0 0 0 6 0 0 0     6
ワンカップ 0 1 0 0 0 0 3     4
第2試合
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
砺波午前様シニア 0 0 0 0 4 0       4
酔球倶楽部 3 0 2 6 2 ×       13
第3試合
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ヨコハマフォーティーズ 6 3 1 0 0 1       11
砺波午前様シニア 0 0 0 1 1 0       2
総合成績
MVP 背番号 選手















  30 永原 7 6 1 1   1           .167
  42 吉水 8 8 2         1       .250
4位 7 茶中 8 6 2 2 1 1 1         .333
  0 中澤 8 8 2 2     2   1     .250
  8 7 6       1           .000
3位 23 澤木 7 7 3 2       1     1 .429
  32 小幡 7 7         2         .000
  18 吉川 6 6 1       2         .167
  16 横山 7 7 1                 .143
  66 市山 7 6   1 1   1         .000
2位 13 牧田 8 6 4     2 1 1     1 .667
  25 寺田 3 2 1     1         1 .500
  24 長久 3 3 1 1           1   .333
MVP 41 山本 7 7 4 3           1 1 .571
                             

中部日本大会出場の映像

MENU

Copyright© Gozensama Club. All Right Reserved.