東日本大会の結果

9/3(対 砺波市立総合病院)

1試合目:砺波市立総合病院

秋の柔らかな日差しの中、東日本大会準決勝が開催されました。 相手は、午前様クラブ永遠のライバル、砺波市立総合病院。 国体記念ナイターで午前様は惨敗を喫しており、油断できない相手です。

試合前、永原監督から「今大会優勝を取りに行くぞ!」と檄が飛びます。 その激に、午前様ナインの闘志に火が付きます。

先発は今シーズンフル稼働の井田投手。 勝利した場合連戦となるため、交代投手がいない中での先発です。

守る初回表。 勢いのある病院打線が、午前様守備陣に襲い掛かります。 エラー等で、一死2、3塁のピンチに迎える打者は、病院4番打者。

内野ゴロでしたが、久しぶりの試合からか、送球が乱れエラーとなり、病院に2点献上してしまいます。

何とか2失点に抑えますが、病院に主導権を持っていかれます。

攻める初回裏。 すぐに追いつきたい午前様ですが、病院金澤投手に翻弄され、三者凡退に打ち取られます。

守る2回表。 この回、病院に2連打を浴び、ピンチを迎えます。

しかし、井田投手が踏ん張り、内野ゴロ、2三振に打ち取り踏ん張ります。

攻める2回裏。 今シーズン打撃好調の4番水巻選手は、技ありの安打で出塁しますが、後続が打ち取られてしまいます。

守る3回表。 この回も、病院打線の2連打、ワイルドピッチで2点持っていかれ、4点差にされてしまいます。

国体記念ナイターでは、勢いのある病院に力押しされ負けたこともあり、午前様ナインに少し嫌なムードが流れ始めましたが、 攻める3回裏、力業で試合をひっくり返します。

この回先頭の山本選手が、右中間を射抜く三塁打でチャンスメイクすると、

ダントツ首位打者の砂河選手も三塁打で続き、まず1点返します。

打率・塁打2冠の実力が発揮されます。

続く金嶋選手の打球は、送球エラーを呼び込み、ファーストが後逸する感にランナーがホームインし、自身も2塁へ進塁します。

2点差となり続く打者は、試合前の練習でキレのあるスイングを見せていた江川選手。

放った打球はライトの頭上を越えるこの回3本目となる三塁打で、さらに1点追加します。

迎える打者は4番水巻選手。 若手ですが、ベテラン選手のような上手いバッティングでレフト前に運び、難なく同点に追いつきます。

この回、連打の力押しで同点に追いつきます。

4回は、両チームとも三者凡退で終えます

守る5回表。 一死から2連打を浴び、一死1、3塁のピンチを招いてしまいますが、病院のスクイズをバッテリーが見事に外し、飛び出していたランナーを挟みアウトにします。 後続も打ち取り、この回無失点に抑えます。

5回大ピンチを抑えた先発の井田投手。

攻める5回裏。 この回先頭の砂河選手は、2打席連続となる三塁打で勝ち越しのチャンスメイクに成功します。

通算85安打となる三塁打。

しかし、このチャンスを生かせず、無得点に終わります。

守る6回表。 審判より最終回促進ルールのコールがされます。 いきなり、無死満塁からのスタートです。

病院のたたきつけるバッティング、ワイルドピッチ等で2失点してしまいますが、促進ルールでは2失点以内に抑えれば勝機があります。

かなりの大ピンチでしたが、 2失点無死満塁から、サードゴロをホームで刺し、まず1アウトを取ります。

一死満塁となり、病院打者の打球は通常ならばセンター前にポトリと落ちる打球でしたが、名手砂河選手は、足から滑り込んで地面すれすれで捕球し、大量失点のピンチを防ぎます。

二死満塁から、次の打者をサードゴロに仕留め、何とか2失点で踏みとどまります。

攻める6回裏。 今度は午前様が無死満塁からスタートです。 迎える打者はチャンスに食らいつく打撃の林選手。 ファール等で7球粘り、8球目をとらえレフトの頭上を越す2塁打で、ランナーが二人ホームインします。

林選手の一振りで同点に追いつきました。

一人ホームインすればサヨナラです。 無死2、3塁で迎える打者は、パワーヒッターの永原ゆ選手。 外野へ容易に球を運ぶ力があります。

ここで病院バッテリーは、1塁が空いていることもあり、満塁策をとります。

続く打者は、先発の井田選手。 サード前に転がる打球を放ちます。

三塁ランナーがホームインし、きわどいタイミングでしたがアウトとなります。

なお一死満塁で迎える打者は、40代のスタメンレギュラー原田キャプテン。 放った打球は、左中間を射抜く打球となります。

三塁ランナーが悠々とホームインし、見事なサヨナラ安打で、 永遠のライバル病院との壮絶な打ち合いを制し、午前様は決勝戦にコマを進めました。

■試合情報
日付

2017年9月3日(日)

球場 チューリップスタジアム
大会名 東日本大会
対戦相手 砺波市立総合病院
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
砺波市立総合病院 2 0 2 0 0 2       6
午前様クラブ 0 0 4 0 0       7

※6回は規定により促進ルール

投 手 井田

捕 手 林-山本
3塁打 山本(3回)、砂河(3回 打点1、5回)、江川(3回)

2塁打 林(6回 打点2)

打順 位置 選手 打席数 打数 安打 打点 四死球 犠打 盗塁 三振
1 8 砂河 3 3 2 1        
2 6 金嶋 3 3   1        
3 9 江川 3 3 1 1        
4 4 水巻 3 3 2 1        
5 2→3 3 3 1 2        
6 7 永原ゆ 3 2     1     1
7 1 井田 3 3            
8 5 原田 3 3 1 1        
9 3→2 山本 2 2 1          
  控え 永原                
  控え                
  控え 小幡                
  控え 横山                
  控え 中越                
                     

今日のヒット

水巻 18
■2回:
センター前ヒット
■3回:
レフト前ヒット(打点1)

山本 10
■3回:
三塁打(右中間)

砂河 2
■3回:
三塁打(左中間:打点1)
■5回
三塁打(センターオーバー)

江川 7
■3回:
三塁打(ライトオーバー:打点1)

   

林 9
■6回:
二塁打(右中間:打点2)

原田 4
■6回:
サヨナラ安打(左中間:打点1)
   


2試合目(決勝戦):太田クラブビアーズ

準決勝サヨナラ勝ちの興奮も冷めないうちに、連戦となる決勝戦が行われました。
相手は、今シーズン快進撃を続けたジゴロ野球クラブを破った太田クラブビアーズ。
くしくも、昨年の同大会1回戦でのカードです。 あまり相性の良くない相手で、なかなか得点することがむつかしいチームです。

先発は、決勝戦のために温存されていた金嶋投手。 県大会や、県外大会での実績が多く、大きい舞台に強い投手です。

守る初回表は、二死から安打、エラー、死球で満塁とされてしまいますが、続く打者をレフトフライに打ち取り無失点に抑えます。

攻める初回表。 ビアーズ先発は北守投手。 どう見ても130kmは出ていると思われる速球投手です。

好投手を相手に、午前様打線はかなり苦戦を強いられることになります。 一死から、金嶋選手が安打で出塁し、四死球等で午前様も二死満塁にしますが、得点には至りません。

守る2回表。 二死から痛烈なレフト前安打で出塁を許してしまいますが、後続をサードゴロ打ち取り、無失点に抑えます。

攻める2回裏。 この回先頭の井田選手は、バットを短く持ちうまくボールをセンター前に運び出塁します。

二死から、砂河選手が振り逃げで出塁し、チャンスを広げましたが、得点には至りません。

守る3回表。 この回から、金嶋投手のピッチングのキレが増し始めます。 2者三振、三者凡退に打ち取ります。

攻める3回裏。 この回先頭の江川選手は、四球を選び出塁します。

後続は打ち取られるのですが、パスボールで三塁まで進塁します。

二死三塁で、ワイルドピッチでホームインし、午前様が無安打で1点もらいます。

守る4回表。 主導権をとったことにより、午前様ナインの守備のリズムが良くなります。

一死からエラー、盗塁で一死2塁となりますが、

後続を難なく打ち取り無失点に抑えます。

攻める4回裏。 二死から連続四死球で1、2塁とチャンスになりますが、追加点は取らせてもらえません。

守る5回表。 ビアーズ打線を三者凡退に打ち取ります。

攻める5回裏。 一死から林選手が安打で出塁し、パスボール、進塁打等で二死2、3塁と追加点のチャンスを迎えます。 迎える打者は、先の病院戦で三塁打を放った山本選手。 じっくり球を選び、ジャストミート打球は、センターの正面に飛び無得点に終わります。

守る6回表。 この回はビアーズクリーンナップからです。 先頭打者を四球で出塁されると、続く打者はファールエリアからフェアゾーンに転がる打球で出塁され、無死1、2塁とされます。

続く打者のあたりはキャッチャーゴロでしたが、進塁打となり、一死2、3塁とピンチを迎えてしまいます。

1点も与えられない状況でしたが、痛恨のワイルドピッチで1点献上してしまい、同点に追いつかれてしまいます。 しかし、ここから金嶋投手のギアが一つ上がり、後続をぴしゃりと押さえます。

もらった1点であったため、その1点をお返ししたような形です。

攻める6回裏。 この回得点できなければ、最終回は促進ルールになります。 三振の取れる好投手が相手であるため、午前様は何としても促進ルールを避けなければなりません。

この回先頭の原田選手は、球をよく見極め、四球で出塁します。

一死2塁から、この試合先発の金嶋選手の打席。 ビアーズの好投手、北守投手にも少し疲れが見え始めたところを、金嶋選手が捕らえました。

打球がセンターを越える二塁打を放ちます。

その間に2塁ランナーの原田選手が激走し、虎の子の1点をもぎ取ります。

さらに二死2、3塁となり迎える打者は、先ほどの試合で同点打を放った林選手。 2球目をとらえ、レフト前に運び2者ホームインし、試合を決定づける2打点をもぎ取ります。

守る最終回表。 ビアーズ先頭打者に出塁され、盗塁、ワイルドピッチで3塁まで進塁されてしまいますが、林選手のダメ押し2点がきいており、 ここで1失点できる状況であったことが勝利に結びつきました。

金嶋投手は臆することなく後続を2三振、ピッチャーゴロに打ち取り、東日本大会優勝を勝ち取りました。

2試合戦い切った午前様ナイン

見事優勝を決めた午前様ナイン

■試合情報
日付

2017年9月3日(日)

球場 チューリップスタジアム
大会名 東日本大会
対戦相手 太田クラブビアーズ
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9
太田クラブビアーズ 0 0 0 0 0 1 0     1
午前様クラブ 0 0 1 0 0 3 ×     4

投 手 金嶋

捕 手 山本
2塁打 金嶋(6回:打点1)

打順 位置 選手 打席数 打数 安打 打点 四死球 犠打 盗塁 三振
1 8 砂河 4 3     1     2
2 1 金嶋 4 3 2 1 1     1
3 4 江川 4 2     2     1
4 3 水巻 4 3     1      
5 9 4 3 2 2 1     1
6 7 永原ゆ 4 2     2     1
7 6 井田 3 3 1          
8 5 原田 3 2     1      
9 2 山本 3 2     1     1
  控え 永原                
  控え                
  控え 小幡                
  控え 横山                
  控え 中越                
                     

今日のヒット

金嶋 19
■1回:
センター前ヒット
■6回:
二塁打(右中間:打点1)

井田 27
■2回:
センター前ヒット

林 9
■5回:
ライト前ヒット
■6回:
レフト前ヒット(打点2)

中部日本大会出場の映像

MENU

Copyright© Gozensama Club. All Right Reserved.